開催日時 | 09:45 〜 16:30 |
定員 | 30名 |
会費 | 3000円 |
場所 | 広島県広島市東区東蟹屋町9-34 二葉公民館 |
6月に入り、「授業」をさらに充実させていきたいと考えておられる頃だと思います。授業で子どもたちとつながり、子ども達同士の学びが深まり、さらにはやる気いっぱいに学ぶ子ども達へ導くために一緒に考えていくことができればと思います。
豪華な講師にお越しいただきます。北海道から山田 洋一先生、大阪から岡本 美穂先生にお越しいただき、セミナーを開催します。
テーマ 難教材の授業づくりを提案する
0930-0945 受付
0945-1000 オープニング
1000-1030 「ごんぎつね」で国語学力の基礎を培う(岡本美穂)
1030-1100 ゲーミフィケーションで「ごんぎつね」を読む(友田 真)
1110-1140 「ごんぎつね」を協働的に読む(山田洋一)
1140-1210 授業者とフロアの対話①
1310-1340 「単位量あたりの数」を協働的に学ぶ(山田洋一)
1340-1410 「単位量あたりの数」を完全習得させる(岡本美穂)
1420-1450 社会科をゲーミフィケーションで教える(友田 真)
1450-1520 6年社会科を協働的に学ぶ(山田洋一)
1530-1600 授業者とフロアの対話①
1600-1630 フロアの対話 難教材の授業づくりはどうあるべきか?
気になるリストに追加
4人が気になるリストに追加
イベントを探す
広島県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
山田洋一のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
東京書籍 | 通常学級 | スマートフォン | 谷和樹 | iPad | 春休み | 教材作り | 奈須正裕 | 卒業式 | 光村図書 | 部活 | リトミック | 読解 | 板書 | 総合的な学習 | 生徒指導 | ADHD | 特別支援 | 非認知 | 本間正人 | 懇親会 | 授業づくりネットワーク | LD | ソーシャルスキル | 思考ツール | 堀川真理 | 読み聞かせ | 秋田喜代美 | 文部科学省 | メンタルヘルス | 教科教育 | 俵原正仁 | ワーキングメモリ | オルタナティブ教育 | ICT | 外国語活動 | ワークショップ | 多動性障害 | あまんきみこ | ネタ
