| 開催日時 | 20:00 〜 22:00 |
| 定員 | 10名 |
| 会費 | 0円 |
| 場所 | その他オンライン開催 |
「対話」講座
新学習指導要領に「主体的で対話的な深い学び」とあります。毎日の生活の中で対話する場面はたくさんありますが、対話について考える機会はあまりないのではないでしょうか。学校現場では、コロナ禍で「対話」の場を設けること自体難しい現状です。また、よりよい学校作りに欠かせない対話ですが、私自身日々の業務に追われ、時間を生み出すこと自体に難しさを感じています。今一度、コミュニケーションの基本である「対話」について、気軽に対話しながら一緒に考えてくださる岐阜県の教職員の方を募集しています!
〈開催日時〉
2020年8月29日(土)
20:00~22:00 (19:50にZOOMルームが開きます)
〈内容〉
・MIZUHO自主研について
・アイスブレイク
・対話とは?
・対話しやすい環境とは?
・対話しやすい雰囲気とは?
・ファシリテーターとは?
・チェックアウト
・感想入力
〈対象〉岐阜県の教職員(校種は問いません)または学校関係者
〈定員〉10名(先着順)
※総定員数は25名の予定です。他サイトでも募集しており、既に12名の申し込みがあります(他都道府県の教職員の方を含む)
〈会場〉オンライン開催
※お申し込みの方には、zoomURLを前日の午前中にメールにてお送りさせていただきます。
〈参加費〉無料(岐阜県教育委員会「自ら学ぶ教職員応援事業」)
〈参加要件〉
※コミュニケーションを円滑にするために、原則としてビデオはオンにしてご参加ください。
※参加者様にて端末やインターネットへの接続環境のご用意をお願いいたします。なお、端末の代金、通信費等はご自身でご負担をお願いいたします。
〈申し込み方法、および申し込み期限〉
こちらのサイトで申し込みをしてください。期限は28日21時です。
〈講師プロフィール〉
若杉逸平(一般社団法人ひらけエデュケーション代表理事)
2000 年から 18 年間名古屋市立の高校で教諭として勤務し、2018 年 3 月に早期退職。その後仲間と 共に一般社団法人ひらけエデュケーションを設立し、学校の先生たちの気持ちやこころが“ひらく”、学校が 子どもたちや地域にもっと“ひらく”きっかけを提供する活動をしている。特にファシリテーターとして、現在ま でにオンラインも含めて 100 をこえる学校教育イベントにおいて対話の場をつくっている。
一般社団法人ひらけエデュケーション は、「語り合い-つながり合い-学び合い」により、“大人もこどもも、自分の存在を大切にできる学びの環境が ある社会をつくる”ことを目指しています。
〈主催〉
MIZUHO 自主研修会(岐阜県瑞穂市公立学校の教員有志による自主研修会)
代表 浅野京子
イベントを探す
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
| 12/14 | 東京学芸大学 附属学校情報教育部 2025年度 公開セミナー「GIGAスクール構想とデジタル学習基盤」 |
| 12/6 | 12/6(土)子どもの事故予防基礎講座【ASL資格認定】 |
| 11/9 | 【教職員対象】 オーストラリア公立高校の教員による「公開研究授業」及び交流会 |
| 12/7 | 第15回 BTS「静岡英語授業チャンネル」 |
| 11/23 | 特別支援教育研修会 子ども主体の授業づくり in 茨城・水戸 |
教職のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
