終了

【現役の先生、花まる学習会の高濱先生が発表】「ウィズコロナ時代の教育を考える」オンラインミーティング

開催日時 13:00 15:30
定員50名
会費0 円
場所 その他オンライン(Zoom) 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加
【現役の先生、花まる学習会の高濱先生が発表】「ウィズコロナ時代の教育を考える」オンラインミーティング

現役の先生と、花まる学習会の高濱正伸先生が、コロナ禍の教育現場で取り組んだ工夫・実践事例を発表します。パネルディスカッション・質疑応答の時間も設けています。現場で活用できる事例が盛りだくさんの発表会です。
オンライン開催で参加費無料となっておりますので、ぜひご参加ください。
【締切間近です。お早めにお申し込みください】

公益財団法人こども教育支援財団では、小学校・中学校・高等学校の先生たちを対象にした、よりよい授業の仕方や教室運営・学校運営の方法を学ぶための講演会を定期的に開催しています。
今回は、「コロナ禍における学校現場での取り組み」をテーマに、現役の先生方に事例発表をいただきます。
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、学校現場では試行錯誤をしながら様々な課題と向き合ったことと思います。その結果、今までになかったような知見や取り組みが蓄積されているのではないでしょうか。それらを教育に携わる方々の共通財産にできればと願い、発表会を実施することにいたしました。

①多岐にわたる発表を聞くことができます
今回は7人の先生にご発表いただきます。公立学校の先生、私立学校の先生、塾の先生、民間教育施設の先生と、バラエティに富んでいます。

★発表内容(予定)
塾におけるオンラインの取り組み(花まる学習会 高濱先生)
コロナ禍の中での学級通信を使った学級経営(千葉県私立小学校教諭)
オンライン/教室での音楽科の取り組み(静岡県私立小学校教諭)
Microsoft Swayの活用事例(長野県公立小学校教諭)
私立中高一貫校でのオンライン教育展開、ICT活用の考え方(東京都私立中高一貫校教諭)
Google for Educationを活用した教育システム整備と活用事例(静岡県大学附属中学校教諭)
オンラインでのSDGs学習(不登校児童生徒の教育支援機関の教員)

②当日は、発表者のパネルディスカッションを実施
事例を発表していただいた先生方に、お時間の許す限り、自由に議論していただきます。事例発表に対する質問も受け付けます。
※申込フォームにて、当日話し合ってほしいテーマを募集しています。

皆様と同じ立場の、学校の先生が発表者です。ご自身で取り組める工夫がきっと見つかることと思います。
皆様のご参加をお待ちしております。

日時:2020年12月13日(日) 13:00~15:00
場所:オンライン形式で実施(Zoomを利用予定)
対象:小・中・高校の教員、または教育関係者
参加費:無料

※SENSEIポータルにてお申し込み後、こちらより正式なお申込みをお願いいたします。
https://docs.google.com/forms/d/14Ps8dd5Nv80Aig4YE-z5V5aVwNTJxq2qBNOV8u6XbgU/

【プログラム(予定)】
13:00 開会・趣旨説明
13:10~15:00 事例発表会
 ※先生方から、1人15分程度でご発表いただきます
15:00~15:30 パネルディスカッション
 ※発表者全員で自由討議。参加者からの質問も受け付けます。
15:30 閉会

【お申し込み方法・お問い合わせ先】
以下のフォームよりお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/14Ps8dd5Nv80Aig4YE-z5V5aVwNTJxq2qBNOV8u6XbgU/

定員は50名です。
定員に達し次第、申し込みを締め切らせていただきますのでご了承ください。

主催
公益財団法人こども教育支援財団
https://www.kodomo-zaidan.net/ourbusiness/environmental_education/teacher/index.html

■お問い合わせ
公益財団法人こども教育支援財団 「先生の学校」係
TEL:03-6205-6761 FAX:03-6205-6763
MAIL:senseiinfo(a)kodomo-zaidan.net
※(a)を@に直してお送りください。

 気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加

イベントを探す

小学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート