テーマ:「生きる力」を育むための家庭科、技術・家庭科教育における学習活動のあり方はどのようにあればよいか
▼ 主な内容
《内容:》■□■第22回 大分県小中高家庭科教育研究大会
第17回 大分県中学校技術・家庭科教育研究大会
別府地区別府大会 ■□■
【期日】平成16年11月2日(火)
【大会研究主題】
『「生きる力」を育むための家庭科、技術・家庭科教育における
学習活動のあり方はどのようにあればよいか。』
【校種別研究主題】
○小中高家庭科共通
「人とのかかわりを通した消費者教育(生活者教育)はどうあればよいのか。」
○高等学校
「自立した消費者としての
意思決定能力を身につけさせる指導はどうあればよいのか。」
○中学校(家庭系列)
「よりよい生活をめざし、
意思決定する力を育てるための家庭科学習はどうあればよいか。」
○小学校
「生活者である自分に気づき、
よりよいくらしをめざそうとする家庭科学習はどうあればよいか。」
○中学校(技術系列)
「『生きる力』を向上させる3年間の系統的な学習活動はどうあればよいか。
~『技術とものづくり』の学習を通して~」
【指導助言者】
名倉 弘子(大分県教育庁高校教育課指導主事)
藤本 幸二(大分県教育庁高校教育課指導主事)
杉本 緑 (大分県教育庁義務教育課指導主事)
財津 庸子(大分大学助教授)
後藤香代子(大分県教育センター指導主事)
【日程と会場】
《家庭》
授業会場校…小学校:境川小学校 9:40~10:25
中学校:青山中学校 11:00~11:50
高校:別府青山高校 9:35~10:25
《技術》
授業会場校…中学校:青山中学校 11:00~11:50
↓大分県立生涯教育センターへ移動(徒歩約7分)
昼食・展示 11:50~13:00
全体会……… 13:00~13:30
↓
分科会1(研究協議)… 13:45~14:15
↓
分科会2(校種別研究協議)… 14:30~16:00
イベントを探す
大分県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
7/28 | 【くらしとリスク管理】2025年度教員対象夏季セミナー(東京開催①) |
7/29 | 【くらしとリスク管理】2025年度教員対象夏季セミナー(大阪開催) |
8/18 | 【くらしとリスク管理】2025年度教員対象夏季セミナー(東京開催②) |
家庭科のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
