終了

「かしこいのに発達障害? ―わかってあげたいその子の困難と可能性」学びの個性尊重プロジェクト 講演会 @オンライン

開催日時 19:30 12:00
定員300名
会費1500円
場所 その他オンライン開催 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

【23日まで好きな時に視聴できます】

こんな児童・生徒でお悩みではありませんか?

授業中に不規則発言が多い
おしゃべりが止まらない
授業中ぼーっとしている
反抗的に見える態度が多い

こうした時、
「発達障害かな?」
と考えてみる例は多くなりました。

これは、本人の「怠け」や「反抗」と決めつけられたり、また、親の育て方の問題とするのではなく、もともとの「特性」として捉え、子ども一人ひとりに適した対応を考えようとしている現れだと思います。
ですが、すべての「困った」を発達障害のものさし ”だけ” で考えるのは、適切ではない場合もあるようです。
子どもの「困った」を理解し、適切に対応するには、その背景にある可能性を探り、子どもをいろいろなアプローチから多角的に見る必要があります。

そんな「多角的なアプローチ」の一つとして、今回は、
「ギフテッド(ギフティッド:gifted)」
という概念をとりあげます。

ギフテッド=飛び抜けた才能を持った一握りの人
と、思われがちですが、ギフテッドは、クラスに1人か2人はいるとされています。
発達障害とは異なりますが,日本では発達障害と絡めて語られることも多いのが現状です。

そこで今回の講演では、
「発達障害とギフテッドの関係や違い」
について、
上越教育大学大学院 学校教育研究科 准教授 角谷詩織 先生
にお話しいただきます。

どう対応すればいいか思いあぐねている児童・生徒。
不登校傾向にある子どもたち。
そのような子どもたちに向き合うヒントが得られるかもしれません。

講演動画は、4日より公開されており、小学校の先生より、
「不登校傾向にある児童の特性の理解が深まり、そういう子どもの学びのためにどうすればいいか、考えるきっかけができた」
という声もいただいています。

23日までいつでも好きな時に何度でも視聴できます。
また、23日には、角谷先生に質問に答えていただけるQ&Aセッションも別途開催します。

講演視聴のお申し込みはこちらから。
https://manabinokoseigifted01.peatix.com/

予告動画はこちら
https://youtu.be/ggVFjy2fwZM

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

その他近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

8/29令和7年度 文部科学省委託 主任教員研修

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

8/238/23(土)現場で役立つ子どもの発達障害講座
8/20【8/20,27オンライン】子どもや保護者との関わり方が変わる!今注目のメンタルヘルスケア技術を習得!2級心理カウンセラー養成講座【休日2日で資格取得】
8/30【8/30,31オンライン】子どもや保護者との関わり方が変わる!今注目のメンタルヘルスケア技術を習得!2級心理カウンセラー養成講座【休日2日で資格取得】
8/17【8/17札幌】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜
8/17【8/17名古屋】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜

発達障害のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート