
こんな児童・生徒でお悩みではありませんか?
授業中に不規則発言が多い
おしゃべりが止まらない
授業中ぼーっとしている
反抗的に見える態度が多い
こうした時、
「発達障害かな?」
と考えてみる例は多くなりました。
これは、本人の「怠け」や「反抗」と決めつけられたり、また、親の育て方の問題とするのではなく、もともとの「特性」として捉え、子ども一人ひとりに適した対応を考えようとしている現れだと思います。
ですが、すべての「困った」を発達障害のものさし ”だけ” で考えるのは、適切ではない場合もあるようです。
子どもの「困った」を理解し、適切に対応するには、その背景にある可能性を探り、子どもをいろいろなアプローチから多角的に見る必要があります。
そんな「多角的なアプローチ」の一つとして、今回は、
「ギフテッド(ギフティッド:gifted)」
という概...
イベントを探す
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
発達障害のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
澤井陽介 | 長谷川博之 | 学校心理士 | 英検 | TOK | ユニバーサルデザイン | 発表会 | ネタ | 高等学校 | インクルーシブ教育 | 世界史 | 公開研究会 | 保健室コーチング | 初任 | アクティブラーニング | 音楽 | 西川純 | ワークショップ | カウンセリング | 英語教育 | 平野次郎 | 総合的な学習 | アンガー | 伴一孝 | 英文法 | 向山型 | ファシリテーション | ソーシャルスキル | スマートフォン | 谷和樹 | 河合塾 | 思考ツール | ちょんせいこ | 公開授業 | 自閉症 | 全国大会 | マット運動 | 授業力 | 家庭学習 | 和楽器
