テーマ:「すべての子どもに生活に根ざした表現と生きる力を」
▼ 主な内容
《内容:》◆◇ 日本作文の会 第54回 作文教育研究大会
「すべての子どもに生活に根ざした表現と生きる力を」
【日程】
《7月29日(金)全体会/会場:群馬県民会館》
11:10 現地からのあいさつ 飯塚 祥則
11:15 「心の闇」を解き放ち、学力の土台をつくる
日本作文の会 常任委員長 村山士郎
11:45 表彰 日本作文の会賞・「作文と教育」賞・「文・詩集」新人賞
12:00 昼食・休憩
13:00 構成詩 未来への発信
「語ろう!ぐんまの子どもたち」構成 木村 理恵
「歌おう!ぐんまの子どもたち」ピアノ 丸山 亜季
13:50 現場からの報告
関山禮子『人として生きる』―事実からの出発・響き合う子どもたちー
14:50 記念講演
星野 富弘氏 『こころの食べ物』
《7月30日(土)分科会・父母のための特別講座
/会場:群馬大学教育学部・社会情報学部・教養部》
9:00 分科会
1 子どもの「荒れ」と学級・学校づくり
2 子どもの学力と豊かなことば・表現
3 発達上の困難を抱えた子どもたちとともに
4~9 作文教育をどう進めるか 1~6年
10~11 詩と作文教育 中学、高校
12~14 作文の授業の考え方・進め方 低学年、中学年、高学年
15~17 児童詩教育をどう進めるか 低学年、中学年、高学年
18 生活科学習と作文教育
19~20 「総合的な学習の時間」と作文教育 34年、56年
21 障がい児教育と作文教育
22 平和教育と生活綴方
23 文学教育と生活綴方
24 生活綴方の理論
25 生活綴方の歴史
父母のための特別講座 村山士郎 『事件の中の子どもたち』
『子どもの学力問題をどうみるか』
12:00 昼食・休憩
13:00 分科会(同上)
父母のための特別講座 後藤 竜二 『言葉の力』
《7月31日(日)講座・分科会・閉会集会
/会場:群馬大学教育学部・社会情報学部・教養部》
9:00 講座
A 作文教育入門 低学年 西條昭男
B 作文教育入門 中学年 大山勝代
C 作文教育入門 高学年 星 新栄
D 児童詩教育 低学年 大前 忍
E 児童詩教育 高学年 一戸信行
F 日記指導と赤ペンの入れ方 金田一清子
G かな文字指導 高瀬匡雄
H 文学作品を読む授業「ごんぎつね」 千葉健夫
I 土・水・森林・海・そして人間の授業 春日辰夫
J わくわくドキドキ実験アラカルト ぐんま理科サークル
K 古典の授業―中学生―「方丈記」を読む 堀沢敏雄
L 今生塾の若者と生きる 松本美津枝
M 生きた言葉で語る 結城裕子 紙風船の会
N 子どもの荒れ 氏岡真弓
O 軽度発達障がいとその対応 今泉千津子
P 命からの問いかけに応えて
―基本的人権に思う― 大田 堯
12:00 昼食・休憩
13:00 特別講演
宮川 ひろ 『人生という市場からもらってきたもの』
15:15 散会
【会場】
県民会館:前橋駅から徒歩30分またはバス10分150円
群馬大学:前橋駅からバス20分
【大会参加費】
教職員:前売り5,000円 当日5,500円
父母・学生・退職教員:前売り3,000円 当日3,500円
【詳細・お申込み】
ホームページをご覧ください。
http://homepage3.nifty.com/nissaku/
▼ 教科など
国語
イベントを探す
群馬県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
低学年のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
