学校教育のリアルな本音を語る会
~第2回目企画・現場の教師が本気で変える 学校の当たり前とルール~
近年、これまでの「学校の当たり前やルール」に対して疑問をもつ風潮が高まってきています。
十人十色の言葉の通り、一人として同じ人間はいません。そんな様々なキャラクターをもった子どもたちが生き生きと学べる自由な学校・学級づくりに関心が集まっています。
一方で、学級での生活が充実したものになるためには、ルールは不可欠です。ルールのない無秩序状態で子どもたちが学べば、どのような結果になるのかは周知の通りです。また「当たり前」が共通前提にあるからこそ、いちいと細かいことを言わなくても事がスムーズに運ぶという面もあります。
社会の変化が加速度を増し、複雑で予測困難だと言われる現在において、学校の現場において、何を大切にしていけばいいのでしょうか。...
気になるリストに追加
4人が気になるリストに追加
イベントを探す
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
12/7 | 第39回 日本教育技術学会 宮城大会 |
5/9 | 来週の学校が楽しみになる!GW明けの授業・学級づくり・特別支援児童への対応大相談会 |
4/12 | 菊池先生に学ぶ学級づくり&出版記念セミナー |
4/26 | 明日の英語の授業が楽しくなる♪ 小学校外国語実践講座 |
4/16 | 学びのユニバーサルデザインを取り入れた、授業づくり・学級づくりの工夫|教員/児童指導員向け・オンライン開催 |
学級づくりのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
伴一孝 | オルタナティブ教育 | 高大接続 | Teach For Japan | 音読指導 | 絵画 | フィンランド | 澤井陽介 | 自閉症スペクトラム | 初等教育 | 数学 | 学習評価 | 授業参観 | 明日の教室 | 石坂陽 | 読書指導 | ESD | 授業づくりネットワーク | 家庭学習 | 学級通信 | 演劇 | マインドマップ | スマートフォン | キャリア教育 | 通常学級 | コーチング | 化学 | スクールカウンセラー | 音楽 | カウンセリング | コミュニティ | 野口塾 | LITALICO | 視聴覚 | アドラー | 和楽器 | NLP | 長谷川博之 | 行事指導 | マット運動
