
丸暗記英文法からイメージ英文法へ!
英語のルールを「描き」ながら、ネイティブ感覚の「使える」英語を身につけます。
☆ 自信を持って英語を教えたい☆
☆ 基本英文法の教え方を知りたい ☆
☆ 質問されたら、きちんと説明したい ☆
そんな先生方にお勧めです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2月木曜日クラス
https://senseiportal.com/events/73040
2月土曜日クラス
https://senseiportal.com/events/73041
2月日曜日クラス
https://senseiportal.com/events/73042
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2月のオンライン英語セミナーは「to do と doing の世界へ」
不定詞・動名詞の正しい選び方が上手く説明できない。
こんな経験をしたことはありませんか?
例えば、
We talked about (to buy / buying) a new car.
この英文なら、前置詞 about があるから buying(動名詞)を選ぶことができるけど、
We discussed (to buy / buying) a new car.
この英文だと、どうして buying(動名詞)になるのかよくわからない。
動名詞を取るのか、不定詞を取るのかは形式上のルールではなく、意味上のルールです。丸暗記や和訳に頼らずイメージで捉えてみましょう!
動名詞の基本イメージの1つは「行為が未来で到達するかどうかわからない」というイメージ。
We talked about buying a new car.
We discussed buying a new car.
どちらも「新車を買うことを話し合った」という意味です。
話し合っているときに「新車を買う」という行為に到達するかどうかはまだ決まっていません。買うかも知れないし、買わないかも知れませんよね。
つまり、talked about も discussed も、どちらもその後に続く行為は到達するかどうかわからないという動名詞の基本イメージなのです。だから、動名詞を取るのです。
どうですか、形式的なルールではなく、頭の中でイメージすることで動名詞のイメージがより鮮明になりませんか?
セミナーではイラストを使って不定詞・動名詞の正しいルールを学び、ワークブックで思考回路を作り、ネイティブ感覚を身につけていきます。
正しく不定詞・動名詞を身につければ、自分の授業でもきっと活かせるはず!
クラスは木曜日、土曜日、日曜日から選べます。
詳細は下記URLリンク先を参照ください。
2月木曜日クラス
https://kokc.jp/e/iaxs2302e/2204509/
2月土曜日クラス
https://kokc.jp/e/iaxs2302e/2204512/
2月日曜日クラス
https://kokc.jp/e/iaxs2302e/2204515/
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
7/27 | 関西英語授業研究会 Harvest 第7回京都支部 |
7/19 | Readers Theatre (英語音読劇)研究会7月例会 |
7/28 | 【7月28・29・30日開催】「インタラクティブ・ティーチング」リアル・セッションのご案内 |
8/20 | ブリティッシュ・カウンシル 小学校教員向け:英語教育ワークショップ |
7/27 | NHK for Schoolで教育アップデート 2025 神奈川 |
英語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
