開催日時 | 10:00 〜 16:30 |
会費 | 0円 |
場所 | 大阪府高槻市桜町1-2 Innovation Garden OSAKA Center(コニカミノルタ株式会社 高槻サイト) |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
→_→_→_ お申し込みはPeatixから!! _←_←_←
https://takopuro2023.peatix.com/
「たのしく これから プログラミング(たこプロ)」は
Type_T 近畿メンバーによるイベントです。
「プログラミングを子どもたちに教えたいけれど、何からやったらいいのかな?」
「プログラミングを他の先生やICT支援員にまかせっきりになってるけど、このままでいいのかな?」
「『ビスケット』,『スクラッチ』って聞いたことあるけど、どうやって使うのかな?」
迷ったらまずイベントに参加してみませんか?
みんなでプログラミングを楽しみましょう!
【 教員・教員を目指す学生及び教育関係者対象のワークショップになります 】
【開催日時・場所】
日時:令和5年2月11日(土・祝)10時00分~16時30分(受付:10時~)
会場:Innovation Garden OSAKA Center(コニカミノルタ株式会社 高槻サイト)
大阪府高槻市桜町1-2
【告知動画】
https://www.youtube.com/watch?v=itkrESVcLCw
【告知サイト】
https://sites.google.com/typet.jp/kinki-20230211/top
【流れ】
10時00分~ 受付開始
10時25分~10時30分 主催者からのあいさつ
10時30分~11時30分 午前ワークショップ
11時30分~13時00分 ランチタイム:ミニワークショップ(自由参加)
13時00分~14時00分 午後ワークショップ
14時00分〜14時20分 休憩
14時20分〜15時20分 講演
15時20分~15時25分 主催者からのあいさつ
15時25分〜15時30分 アンケート&休憩
15時30分~16時30分 交流会(自由参加)
【体験できるワークショップ】
■午前中のワークショップ 10:30~11:30■
■ワークショップ①■
低学年でもカンタン!お絵かきスプリンギン
自分で描いた絵に、音や動きをつけられるデジタルスケッチブック「Springin’ Classroom」で、コマを作って回してみましょう。簡単なゲームも作って楽しみましょう。授業での使い方をいくつかご紹介します。
講師:松田 千夏(まつだ ちか)
■ワークショップ②■
Scratchで教材づくり
教員がプログラミングしたものを、児童が教材として使えるものをご紹介します。
講師:北野 真恵(きたの さなえ)
■ランチタイム:ミニ ワークショップ&展示■
■ミニワークショップ①■
マイクロビットでマジシャンになろう
講師:林 孝茂(はやし たかしげ)
■ミニワークショップ②■
ビスケットで描いた絵を動かそう!
講師:Type_T
◇体験ブース◇
① プログル
多角形コース
プログラミングでキャラクターを動かして図形を描きながら、多角形の性質を学習できるコースです。操作に慣れた後、繰り返しブロックなどを使って正方形・正三角形といった図形を描きます。描きたい図形を自由に描けるステージも用意しました。
② Viscuit
ビスケットであそぶ
ビスケットはとても簡単なプログラミング言語です。 メガネという仕組みたった一つだけで単純なプログラムからとても複雑なプログラムまで作ることができます。 仕組みは単純ですが組み合わせ方が様々なので複雑なことができるのです。
③ MakeCode
micro:bitプログラミング
Microsoft MakeCodeはオープンソースのプログラミング学習プラットフォームです。ブロックを使ったビジュアルコーディングとJavaScriptによるテキストコーディングの2種類のエディタを切り替えながら、プログラミングできます。
④ アルゴロジック
アルゴロジック1
ゲーム感覚でプログラミングを体験するための「課題解決型ゲームソフト」です。プログラミングに振れたことのない未経験者から上級者まで、楽しみながら取り組むことができ、プログラミング的思考力の育成に役立ちます。
⑤ プログラミングゼミ
宝石を集めよう
ブロックを組むように操作できるビジュアルプログラミング。ひらがな・カタカナで操作できるので、低学年から利用できます。 表記も発達段階に配慮し、わかりやすいように設計しており、レベル設定によって、使えるブロックの数を変えることもできます。
⑥ タイルズ
プログラミング入門
タイルズの命令は、たったの6つだけ。たくさんの命令を覚える必要はありません。
命令数は 少なくてもプログラミングの基本が詰まっているから、タイルズでつくることができるプログラムの数は無限です。
■午後のワークショップ 13:00~14:00■
■ワークショップ③■
初めてのマインクラフト
講師:圓井 健史(まるい けんじ)
■ワークショップ④■
プログラミングロボット True Trueであそぼう!
講師:株式会社ケニス 様
■講演 14:20~15:20■
「子どもたちが文房具として GIGA端末を活用し 学ぶしかけづくり」
ギガ端末が導入されて約2年。本市がめざすギガ端末のあり方、そして、未来を担う子どもたちが身につける資質・能力を育むための取り組みについてお話します。また、みなさんが考えるこれからの学びに必要な資質能力や実践をぜひ交流しましょう!
講師:浦谷 亮佑(うらたに りょうすけ)
イベントを探す
大阪府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
プログラミングのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
