開催日時 | 09:15 〜 11:45 |
会費 | 8000円 |
場所 | 福岡県福岡市早良区百道2-3-15 福岡県立ももち文化センター 第2研修室 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
・発達障害という診断はでていないけど、グレーゾーンなのかなー。それにしても身体の使い方が何となくぎこちないな。。。なんだろ、これ。
・発達障害について勉強してきたけど、結局これからどうしてあげていったらいいの?
・不器用は、発達障害だからなの?
・まっすぐ立てない、姿勢を保っていられない、イスに座っても行儀が悪い座り方をしている、落ち着かない、動き回らないけどソワソワ身体のどこかが動いている、箸や鉛筆の持ち方がなんか変、歩き方がぎこちない・・・・注意しても一瞬直るけど、すぐに元通りになってしまうって、どういうこと?
・すぐに疲れた疲れたっていう。ちょっと歩いただけなのに。まだ若いのに、なんでこんなにすぐに疲れるの?
・協調運動障害って聞いたことないけど、ただのぶきっちょでしょ?練習させればいいんじゃないの?慣れの問題でしょ?
・WISCを取ったけど、対応策が思いつかない。どんなことをさせてあげればいいんだろう?
・WISCの検査中でも落ち着きがなかったり、姿勢が悪かったり、鉛筆の持ち方が変わっていたり。。。ここにアプローチできるともっとこの子は変わりそうだけど、どうしたらいいの?
発達障害のある子やグレーゾーンといわれる子に対して、いろんなアプローチが取られています。
今回は、その中でも身体へのアプローチを取り上げます。
身体アプローチとして、まっ先に出てくるのが『感覚統合』という言葉になるかと思います。
感覚統合について知ると、どうしてその姿勢なのか、どうしてそんな動きをするのか、どうして箸や鉛筆がうまく持てないのか。。。などなど、日ごろの子どもへの疑問が解消されるかと思います。
また、感覚統合を知っている方であっても「大事なのはわかってきたんだけど…でも、実際にどうやったらいいのか」という疑問や、実際にやってるけど「これでいいの?」という疑問も多くの方が感じているようです。
また、「効果がそんなに期待できない…あんまり変化していないし」という思いを持たれる保護者の方もいらっしゃいます。
本研修では、感覚統合運動を行う前の大事なこともお伝えさせていただきます。
身体アプローチをするうえで、まずはこれをやっておかないと、そのあといくら感覚統合運動を行っても、なかなか良い結果に結びつかないということがあります。
その子の身体を発達させるために、感覚統合を行う前に、一人でもできる、親子でできる、支援者ともできるという運動をご紹介させていただきます。
ぜひ、子どもたちが個々の力を発揮できるように働きかけるアプローチについて、学びを深めて参りましょう。
【詳細・お申込み】
https://www.kokuchpro.com/event/b5e30b9f05ba59419b04c5caa2132e22/
(こくちーずプロに移動します)
【お問い合わせ】
こどもラボホロホロ https://kodomolabohorohoro.jimdofree.com/
mail : hirogeyoukanousei@gmail.com 鈴木伸行
イベントを探す
福岡県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
8/3 | teacher’s seminar NEXT STAGE |
7/26 | 【教栄学院】福岡県 二次対策 教員採用試験対策講座 2026年度版 |
9/28 | メンタルウェルネストレーニング指導者2級資格認定講座 2025年9月28日(日)福岡開催 |
10/12 | ビジョントレーニング指導者2級資格認定講座【10/12・13 福岡開催】 |
8/23 | 日本学校改善学会夏季研究集会(福岡大学)※会員外の参加歓迎 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
発達障害のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
