開催日時 | 09:30 〜 17:00 |
定員 | 24名 |
会費 | 11.000円 |
場所 | 東京都中野区中野1-62-10 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
2020年から全面実施された新学習指導要領では、「生きる力」を提唱するだけでなく、カリキュラム・マネジメントの実践を目指し、「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」の視点から学習過程の改善を掲げています。さらに、今回の改訂ポイントのうち、教育内容の主な改善事項の一つとして「言語能力の確実な育成」を挙げ、語彙を習得し、思考し表現する力の育成と、また各教科等における言語活動の充実を図るとしています。
では、どのようにその力を育成し、教科等の言語活動を充実させればよいのでしょう?習得・活用・探究まで行うことが重要とされているものを、単独のコマで完結させずに、言語活動としてどう繋げカリキュラムをデザインしていけば、「生きる力」を支える「主体的・対話的で深い学び」を実践していくことができるでしょうか?
今回のワークショップでは、”TCSが考える「生きる力」”の基盤とな...
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
7/30 | 子どもと関わる大人のための「 SEL(感情学習)2-Dayワークショップ」-子ども達の生きる力を育むために大人ができること |
9/14 | 一般財団法人語学教育研究所ア・ラ・カルト講座12【オンライン】生きる力を育てる英語の授業 |
8/7 | 2学期から実践「金融経済教育」無料セミナーのご案内(教員・教育関係者向け)日本FP協会主催 |
生きる力のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
