日本英語教育史学会
第 304 回 研究例会
開催日時 2025 年 9 月 20 日(土) 14:00~17:00
開催場所 オンライン開催
申込方法については学会ウェブサイト(https://hiselt.org/)内の「研究例会」をご参照下さい。
自著を語る 「英語受容の光と影〜江利川春雄著『英語と明治維新:語学はいかに近代日本を創ったか』(ちくま新書、2025)を手がかりに〜」
発表者:江利川春雄 (和歌山大学名誉教授)
指定討論者:柾木貴之(北海学園大学)
[概要]
迫り来る西洋列強に対抗するため、幕府も薩長も競って英語を学び、西洋文明を受容した。だがそれは文明開化(近代化)と脱亜入欧(帝国主義)という光と影を伴っていた。蘭学から英学への転換の社会背景、英語学習の喜怒哀楽、英語とドイツ語の対抗、日本語近代化への英語の影響など英語と明治維新の関係を振り返ることで、外国語を学ぶ根源的意味を考えたい。
わたしのしごと「英単語集と私の交差点:挫折と展望の 10 年」
発表者:熊谷允岐(茨城大学)
[概要]
英単語集の研究を始め,今年でちょうど10 年目を迎える。研究当初は,応用言語学的な視点から英単語集を研究していたが,大きな壁にぶつかった。そこで,自身の研究を改めて見つめ直すため,歴史的な観点から英単語集の研究を始め,現在に至る。実践的な面で教材を研究することの難しさと,歴史研究の重要性,それら二つの統合を目指した 10 年間に触れながら,現代,そして今後の英単語集との向き合い方について自由に議論を行いたい。
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
英語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
