第44回ベルテール教育セミナー「発達が気になる子どもに対する保護者・支援者の感情コントロール法」

開催日時 10:05 12:30
定員20名
会費2200円
場所 オンライン 
第44回ベルテール教育セミナー「発達が気になる子どもに対する保護者・支援者の感情コントロール法」

第44回ベルテール教育セミナーでは伊丹昌一先生(梅花女子大学心理子ども学部)を講師にお迎えし、「発達が気になる子どもに対する保護者・支援者の感情コントロール法」をテーマに講義していただきます。

伊丹先生はチャイルドライフ主催セミナーに度々登壇していただいており、「発達特性のある子どもへの性に関する指導」、「子どもと大人の感情コントロール」、「発達障害のある子どもの思春期と性に関する指導」、「発達症という視点と愛着に課題のある子への支援」をテーマに発達障害のある児童と日々接している方々が特に難しいと感じている性に関する指導について、子ども達とどのように向き合うべきか、どのように理解・対処するとよいかをお話していただきました。

発達に特性がある子どもは感情の起伏が激しくなりやすく、怒り・イライラといった強い感情をうまくコントロール出来ないことがあります。こうした子どもたちと関わる支援者や保護者もまた、対応に戸惑ったり感情が揺さぶられる場面に直面することがあります。
本セミナーでは発達が気になる子どもたちの「強い感情」を理解し、具体的なケースや事例から支援方法を紹介してもらいます。
大人自身が抱く”怒り”の感情についても理解を深め、セルフコントロール(アンガーマネジメント)へと繋げていく学びの時間となっています。

児童発達支援・通所支援に携わる多職種の方のみならず、保護者の方にもおすすめのセミナーとなっております。

過去のセミナーのダイジェストもyoutube上に公開していますのでぜひご視聴ください。

【講師】
伊丹昌一先生(梅花女子大学心理こども学部)
 
【開催日時】
2026年1月28日(水) 10:05-12:30

【受講料】
2200円
※ベルテール利用者は無料で受講していただけます

【講義方式】
Zoomによるオンラインセミナー

【プログラム】
10:05‐10:55 講義①「子どもの特性とその行動への理解、子どもの感情をコントロールする方法、適切な行動を促すヒント・サポートについて」
11:05‐11:55 講義②「保護者・支援者の感情コントロール法、自己理解と感情の可視化、アンガーマネジメントの実践」
12:00‐12:30 質疑応答

【第37回ベルテール教育セミナー参加者の声】
・質疑応答の部分での的確なご助言に感嘆いたしました。また、先生ご自身の経験に基づく逸話には、大変感銘を受けました。「かくありたい」と肝に銘じました。
・発達症と愛着症についての見極めの大切さが、勉強になりました。
・専門ではない支援についても・分かりやすいお話でした。偏食についも、とても分かりやすいお話でした。なるほど、と思いました。まずは、安心、安全、からなのですね。急ぎすぎずに対応していきたいと思います。
・褒めると認めるの違いが非常に分かりやすく、自分でも意識して関わりたいと感じました。すぐに実践できそうと思える内容でした。
・発達症について再理解する貴重な機会となった。
・具体例を交えて説明していただきよくわかった。
・お試し行動への対応の具体的方法をいくつか提示ししていただいたことがとても参考になった。

イベントを探す

保護者のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート