学級経営&授業づくりセミナー~年度末ここから学級を向上させて一年をしめくくるポイント~

開催日時 08:00 09:00
定員100名
会費条件によって異なります円
場所 愛知県 
学級経営&授業づくりセミナー~年度末ここから学級を向上させて一年をしめくくるポイント~

学級経営&授業づくりセミナー
第三回
2月21日(土)朝8:00~9:00
テーマ
年度末ここから学級を向上させて一年をしめくくるポイント

講師 河田孝文氏
主催 NPO英語教育研究所
申し込み先
https://peatix.com/event/4370212/view

日程
※講座は変更になる場合がございます。
ご了承下さい。

講座1 15分
3月はここに力を入れる!私の学力向上策!

参加者公募2名 Sunny事務局公募2名
お一人2分プレゼン
コメント7分

講座2 10分
河田学級の3学期!1月・2月の取り組みと3月のしめくくり方

講座3 25分
今知ればずっと役に立つ教育技術
①社会科教科書を使った授業の1時間の組み立て
②算数の教科書のまとめ問題の取り組み方

講座4 10分
さらに聞きたい内容を河田先生が答える!QA講座

資料代
①ZOOM 5000円 (ピーテックスでは手数料込みで5350円)
②映像 6000円(ピーテックスでは手数料込みで6400円)
③第1回、第2回講座の映像と合わせた3回映像コース
 17000円(ピーテックスでは手数料込みで17900円)
④第1回、第2回講座を映像、今回の第3回をZOOMで参加コース
 16000円(ピーテックスではて手数料込みで16850円)

学級経営授業づくりセミナー
第一回 8/31(日)に開催 映像コース申し込めます!
テーマ 1学期上手くいった人もそうでなかった人も上手くいく2学期最初の組み立て方

講座1
2学期!学級を向上させる最初の3日間の組み立て(14分)
①初日のポイント 
②2日目、3日目のポイント

講座2
子どものやる気を高める学級通信活用(10分)

講座3
子どもが安定する河田流授業システム
①国語45分間の組み立て
(12分)
教材:小学校3年生国語「サーカスのライオン」

②算数45分間の組み立
(12分)
教材:小学校5年生算数「分数」

講座4
研究授業にも生かせる教科書教材を使った道徳授業(12分)
教材:小学校6年生道徳「ロレンゾの友達」

第二回講座 10/13(月・祝)開催 映像コースあります。
後期スタート!ここから子どもを伸ばすポイント

【講座1】 15分
あなたの学級を河田先生が診断!
前期の学級を振り返り後期向上させるプラン 
4名がプレゼン(一人2分)、河田先生コメント7分

【講座2】 10分
11月の荒れを迎え撃つ!学級を向上させる手だて(河田氏)

【講座3】 22分
この時期からでも役に立つ授業技術(河田氏) 
①どの子もスラスラ読めるようになる国語の教科書の音読指導(11分)
②自分の殻を破って歌うようになる歌唱指導(11分)

【講座4】13分
友達と仲良くなることの大切さを学ぶ!河田流教科書教材を使用した道徳授業

第2回を受講した感想です!!
学級経営の講座のプレゼンへの河田先生のコメントで「話す聞くスキル(音読教材)」の活用についてお話がありました。
河田先生は現在特別支援学級を担任されていて、話す聞くスキルを活用されているそうです。
一人で読みたがる子が多いので個別評定をして褒めているそうです。
授業の型があっても柔軟に目の前の子どもに合わせて授業をすることの大切さを学びました。

音読の指導では、河田先生の学級の音読の様子を学びました。
指名なし音読という、一人の子が立って一文を読み、読み終えたら次の子が立って読む方法を教わったり、学級の様子を聞きたりました。その読み方で全員に読ませるのか、苦手な子への対応はどうするのか等授業のシステムについても勉強になりました!

音楽の指導の講座では、歌う前に楽器(鍵盤ハーモニカやリコーダー)を吹かせて息を吹かせてから歌うパーツに入るお話を聞き勉強になりました。
また歌唱指導の様子で頑張っている子を前に読んで歌う方法や、教室の後方に並ばせて歌を歌い名前を呼ばれたら一歩前に進む方法について教わりました。練習システムで歌うようになると思いました!

道徳の講座では小学校3年生の道徳教材で授業をしていただきました。
そのなかで、過去の自分、現在の自分、未来の自分について考えたりそれぞれの登場人物について考えたりして考えが深まる方法を教わりました。授業でノートに書く内容や最後にまとめの作文を書くことを教わりました。
他教材にも生かせる指示・発問の組み立てでした!

3回連続セミナー次回も楽しみです!

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

教材のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート