Harvest Final Session

開催日時 13:00 17:00
場所 大阪府大阪市北区鶴野町1−5 関西大学梅田キャンパス KANDAI Me RISE
Harvest Final Session

https://2025final.peatix.com/

大阪私学教育情報化研究会(デジ教)合同開催 & Kan-Daiリカレント+コラボイベント

Harvest Winter Session 2025
【Harvest Final Session -Deconstruction and Beyond-】
  みんなで歩もう、もう少し向こうまで

【プログラム】時間や内容は変更になる可能性があります

#1 Learning Session 第32回大会「デジタル教材勉強会」
12月20日(土)14:00 ~ 17:30 大阪私学会館・麴町学園女子
※オンライン配信あります

基調講演 須藤祥代(文部科学省 初等中等教育局)

14:00 ~ 14:15 開会 
開会挨拶:大阪私学教育情報化研究会 副会長 米田謙三(早稲田大阪高等学校)
14:15 ~ 15:05 基調講演
15:10 ~ 16:10 企業発表
14:15 ~ 15:05 実践発表

#2 Get-together Session 交流・ディスカッション・Harvest解散式
12月27日(土)12:30 ~ 17:00 関西大学梅田キャンパス
※オンライン配信ありません
11:30 ~ 受付開始
司会進行:相談役 今井裕之(関西大学)
12:30 ~ 12:35 開会 
開会挨拶:代表 松山知紘(大阪府立大手前高等学校)

Featuring Speakers' Session
13:00 ~ 15:00 詳細は後日公開

Poster Session
15:00 ~ 15:30 詳細は後日公開

Final Session
15:30 ~ 16:30 パネルディスカッション Team the Harvest
16:30 ~ 17:00 Harvest 解散式・大阪英語部会終了式
進行・総括:代表 松山知紘(大阪府立大手前高等学校)& 相談役 今井裕之(関西大学)

#3 Fledging Session - Party Time!
解散パーティー そしてNext Stageへ!
17:00 ~ 18:00 交流会・会場撤収
18:00 ~ 懇親会場へ移動(18時半より梅田付近を予定・申込締切12月25日)

・お申し込みにはプライバシーポリシーへの同意が必要です。
☆教員だけでなく、どなたでもご参加できます。
※会場のWi-Fiはご使用できません。

【Session#1 デジ教 基調講演者・プロフィール】
須藤 祥代 千代田区立九段中等教育学校
情報科初年度である2003年に情報科の教員として東京都に入都。現在千代田区立九段中等教育学校に勤務。国立教育政策研究所「『指導と評価の一体化』のための学習評価に関する参考資料(高等学校編)共通教科情報」調査研究協力者。経済産業省「未来の教室」STEAM Library制作アドバイザー。NHK高校講座「情報Ⅰ」監修・講師。StuDXStyle 各教科等における1人1台端末の活用「教科等での活用高等学校情報」翔泳社「これならできる!学校DXハンドブック小・中・高・特別支援学校のデジタル化を推進する『授業以外のICT活用事例』」ジャムハウス「オンライン学習・授業のデザインと実践」などに事例提供している。MIEE、AEL。

【Session#1デジ教 進行役・プロフィール】
米田 謙三 早稲田大阪高等学校 地歴公民科・情報科・英語科教諭/Harvest 相談役
・文部科学省「高等学校学習指導要領解説 情報編」担当
・経済産業省「未来の教室」STEAMライブラリーWG委員
・総務省 青少年の安心・安全なインターネット利用環境整備に関するタスクフォース委員他
・子ども家庭庁・文部科学省・総務省・経済産業省・デジタル庁・消費者庁・警察庁他 共催「高校生ICT Conference」実行委員長
・日本英語検定協会派遣講師 等
 ジャンル ・AI・ICT× 総合的な探究 ・ICT活用 教科横断教育 ・協働学習 ・情報モラル関連

【Session#2 Featuring Speakers・プロフィール】
胡子美由紀 広島市立美鈴が丘中学校 英語科教諭/Harvest 顧問
広島市内の公立中学校、広島大学附属東雲中学校、市立早稲田中学校勤務を経て現任校。平成16年より、広島市中学校教育研究会英語部会の評価・研修委員長、研究委員長、事務局長、部長を務め、全国各地で実践発表を精力的に行い、各種教員研修会での講師を数多く務める。主な著書に『中学英語 生徒が話したくなる!発問の技術』(学陽書房)、『生徒をアクティブ・ラーナーにする!英語で行う英語授業のルール&活動』(明治図書出版)、『胡子美由紀先生のライブ授業シリーズ(DVD)』(ジャパンライム)等多数。
※英語教師としての理想
「グローバルな視点をもち、世界へ向けて自分の思いを発信し、世の中に貢献できる人を育てる !」
※授業づくりで大事にしていること
「つなぐこと・誰一人取り残さないこと・規律があること・learners’ centered & learning centered・脳みそに汗をかかせる」

亘理 陽一 中京大学国際学部
中京大学国際学部教授。言語学的成果にもとづいて教育内容・教材を構成し、実際の授業を通じて学習者が「わかる」・「できる」ようになる過程を明らかにすることを究極の関心に、みんなが知的喜びを共有でき、生徒も教師も楽しく学べる授業・カリキュラムのあり方を追究している。著書に『どうする、小学校英語?––––狂騒曲のあとさき』(慶應義塾大学出版会、2021年、大津由紀雄との共編)、『英語教育のエビデンス』(研究社、2021年、共著)など。

直山木綿子 関西外国語大学/Harvest 相談役
関西外国語大学英語キャリア学部教授。元京都市立中学校英語科教諭。京都市総合教育センター研究課研究員・指導室指導主事・京都市教育委員会学校指導課指導主事、文部科学省初等中等教育局教育課程課外国語教育推進室教科調査官・国立教育政策研究所研究開発支援センター教科調査官・学力調査官、文部科学省初等中等教育局視学官を経て、現職。

【Session #2 進行役 MC・プロフィール】
今井 裕之 関西大学外国語学部/Harvest 相談役
関西大学外国語学部・外国語教育学研究科 教授、学部長。社会文化理論を基盤とする英語授業分析、スピーキング指導と評価、L2 Teacher Professional Developmentの研究を通して、小中高の指導と評価の一貫性や安定性を目指している。

松山 知紘 大阪府立大手前高等学校/Harvest 代表
初任者として大阪府立北野高等学校に赴任。進学校で受験指導に偏らないアウトプット活動を取り入れた授業を展開。また令和元年度から3年間WWL推進室主任として留学生受け入れ等新たな事業を推進した。現任校でも総合的な英語の力を伸ばす授業を実践中。趣味は読書と落語。英語落語道場に2年間弟子入り経験あり。著者の1人として『コーパスクラウン総合英語』(三省堂)作成に携わる。

【Session #2 モリアゲ隊・パネリスト】
柏木賀津子 四天王寺大学/Harvest 相談役
溝畑 保之 桃山学院教育大学/Harvest 顧問
森田 琢也 うつほの杜学園小学校/Harvest 顧問

【後 援】
e-LINC 関西大学 外国語教育学研究科英語教育連環センター
外国語教育学研究科英語教育連環センターは、英語名がEnglish Language Instruction Network Centerであり、各語の頭文字をとってe-LINCと略します。同センターは平成17年度の教員養成GP (文部科学省)に関西大学大学院外国語教育学研究科のプログラムが採択されたことに伴い、関西大学千里山キャンパス内に設置されました。2007年度からは関西大学の事業として運営され、2010年度に外国語教育学研究科の中の組織として位置づけられました。e-LINCは、研究と実践をつなぎ、協働を通して、現代のニーズにあった指導力の高い英語教員を養成すること、ならびに教育現場の諸課題の解決を手助けすることを、その使命としています。公式サイト

【共 催】
Kan-Daiリカレント+
新しい自分に”ちょうどいい” 学び直しスクール&コミュニティ
Kan-Daiリカレント+は、関西大学が2025年5月に新たに開講したリカレントプログラムです。本プログラムは、関西大学の教育理念「学の実化」を基盤に、変化する社会の中で主体的に行動する人材の育成を目的に、多様な学びの機会を提供します。梅田キャンパスを拠点に、企業との共創や多様な人々との交流を通じて、短期間で学びを実践へつなげる講座を中心に展開します。年齢や経験を問わず、多くの社会人が集い、自らの可能性を広げ、次の一歩を切り拓ける場としてご活用ください。公式サイト

お問い合わせ先:
狩野 伸行(堺市立上野芝中学校 Harvest事務局)senshuharvest@gmail.com

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加

イベントを探す

英語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート