ログインしてください。
テーマ:いまさら人に聞けない初歩的な技術」から、
子どもたちが生き生き活動する授業の秘訣まで
▼ 主な内容
■日程
9:15~9:30 受付
9:30~12:00 実験紹介
12:00~13:00 昼食
13:00~15:30 分科会
15:30~16:30 総会・事務局会議
■内容(変更になる可能性があります)
◆実験紹介
《小学校》 1学期の教材を中心に教科書の実験観察の仕方を
紹介します
◇3年生 ・「虫の食べ物と成長」の展開とモンシロチョウの幼虫配布
◇温度計の種類と具体的な使い方
◇4年生 ・事故を起こさない「マッチの使い方」「アルコールランプの使い方」
◇5年生 ・よく分かる「発芽の実験」、その指導法と実物提示・わくわく「微生物」の配布
◇6年生 ・失敗しない「電流と発熱」の実験・集気びんに気体を集めるコツ
◇3~6年生・よく分かる「スケッチのかかせ方」
・自分の考えがすらすら書ける「ノートの書かせ方」
など
《中学校》 簡単、便利!すぐに分かって楽しい教具と実験!
理科室経営に役立つワンヒント!
◇百円ショップで手に入る「テレビ台とピンポン球」を使った
金星の満ち欠け実験セット
◇座布団用のスポンジを使った「圧力」の実験
◇授業で使える「動物の顔の正面写真」
◇使って便利「実験用岩石」活用術
◇座布団用のスポンジを使った「地層の褶曲」教具
◇「圧力」「密度」「地層の堆積」の実験
◇授業で生きる「磁石と磁界」の実験
◇意外な盲点!!『理科室掃除』の工夫
◇生徒実験『時短』術・実験セットの工夫と理科室の整備
◇「コリオリの力の実験」(気象分野、風の吹き方の説明)
◇生徒自身の『財産としてのノート』を書かせるための工夫
など
《高校》安価で、すぐに手に入る納得教具!生徒もわくわく!
授業が変わる!
◇リップルタンク(振動数と波長の関係、回折、屈折、干渉、ドップラー効果)
◇プラスチックバネを用いた実験(伝播速度は振り方に依存しない、定常波)
◇縦波の横波表示説明教具
◇波の重ね合わせ説明教具
◇押しバネを用いた縦波定常波の実験
◇光の実験ア・ラ・カルト
◇簡易分光器
など
◆分科会
小・中・高校の分科会があります。授業テキストやレポートの提案をします。授業をどう創り、どのように進めるか。到達目標・具体的内容・教材を明らかにし、課題や討論の内容、実験の方法など『授業づくり』の原則と、私たちの目ざす「到達目標・学習課題」方式の授業テキストやプランをもとに「授業」そのものをさまざまな観点から研究します。授業入門講座としても最適です。
《小学校》①「録画授業」を見ながら、実際の授業運営を検証していきます。
②「ものの重さ」と「ものの体積」の学習のプランと実践検討
《中学校》「光の授業」授業プランの紹介と検討
《高校》 「熱」授業プランの紹介と検討
■参加費 会員1000円(未会員1500円
当日会員になれば1000円です),学生500円
URL:http://www.geocities.jp/saitamakakyokyo/
▼ 会場
■JR浦和駅東口すぐ パルコ10F
浦和コミセン 9:30~15:30
▼ 教科など
理科
生活科
総合的な学習
▼ 問い合わせ
石井登志夫(埼玉県立北本高校)
〒364-0003 埼玉県北本市古市場1-152
TEL:048(592)2200
FAX:048(590)1009
E-Mail:isii@kitamoto-h.spec.ed.jp
イベントを探す
埼玉県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
5/11 | 簡単・きれい・感動! 観察実験を効果的に ~TOSS中学∞ 春の教師力UPフェス~ |
5/11 | ALL TOSS大阪 理科教え方教室(ハイブリッド) |
4/25 | 春フェス 楽しく子供に力がつく生活・社会・理科 |
5/31 | ニューロフィードバック(脳波)指導者2級資格認定講座 東京開催 |
4/27 | 埼玉科教協 春の理科フェス2025 ~授業映像から学ぶ、子どもたちの発言で展開する理科の授業づくり~ |
実験のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
