テーマ:いまさら人に聞けない初歩的な技術」から、
子どもたちが生き生き活動する授業の秘訣まで
▼ 主な内容
■日程
9:15~9:30 受付
9:30~12:00 実験紹介
12:00~13:00 昼食
13:00~15:30 分科会
15:30~16:30 総会・事務局会議
■内容(変更になる可能性があります)
◆実験紹介
《小学校》 1学期の教材を中心に教科書の実験観察の仕方を
紹介します
◇3年生 ・「虫の食べ物と成長」の展開とモンシロチョウの幼虫配布
◇温度計の種類と具体的な使い方
◇4年生 ・事故を起こさない「マッチの使い方」「アルコールランプの使い方」
◇5年生 ・よく分かる「発芽の実験」、その指導法と実物提示・わくわく「微生物」の配布
◇6年生 ・失敗しない「電流と発熱」の実験・集気びんに気体を集めるコツ
◇3~6年生・よく分...
イベントを探す
埼玉県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
8/8 | 球技授業づくりセミナー ~バレーボール編~ |
7/17 | 理科授業のベーシックスキルを学ぶ!向山・小森型理科中高2025夏セミナー@ハイブリット |
7/20 | 第2回 西牧謙吾Dr.&長谷川博之 不登校対応セミナー |
7/19 | DUETA(獨協大学英語教育研究会)2025年度春学期特別企画を開催します!! |
7/26 | 1DAY箱庭心理セラピスト養成講座(川越)2025.7.26 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
8/7 | 東北たのしい授業フェスティバル2025 |
8/11 | 2025たのしい授業オンライン講座 |
7/19 | 7月19日 NSA【はじめての理科実験講座】 A:光 B:電気回路 |
7/19 | ニューロフィードバック(脳波)指導者2級資格認定講座 7/19 大阪開催 |
7/25 | 【参加費無料!】 科学実験を楽しむ会『放射線ウォッチング』 |
実験のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
