ログインしてください。

終了

近現代史教育研究会

開催日時
場所 東京都 
主催近現代史教育研究会

テーマ:世界史教育をその始まりから考える

▼ 主な内容

報告者 茨木智志氏(上越教育大学准教授)
テーマ「世界史教育をその始まりから考える」
参加費 500円(資料代・郵送費など)
1949年4月から高校で「世界史」の授業が始まりました。それから60余年になります。未履修問題(2006年10月以後)でも世界史教育の意義はほとんど話題に上ることがありませんでした。では、世界史教育はどうして存在するのでしょうか。その答えは私自身も模索している段階ですが、今回は1949年前後の高校「世界史」の始まりの頃に立ち返って、考えてみたいと思います。報告に当たっては昨年(2009年5月)の歴史学研究会大会の特設部会での話をもととしながら、世界史教育の始まりの時点から世界史教育の意義を考えていきたいと予定しています。(茨木智志)
参考文献
茨木智志「戦後社会科における世界史の教育」(『社会科教育研究』107号、日本社会科教育学会、2009年8月)。
茨木智志「『社会科世界史』はどのようにして始まったか」(『歴史学研究』859号、歴史学研究会、2009年10月)。
茨木智志「成立期における高校社会科『世界史』の特徴に関する一考察 ―科目の設置と文部行政による対応に焦点を当てて―」(『社会科研究』72号、全国社会科教育学会、2010年3月)。
本研究会の例会はどなたでも参加自由ですので、はじめての方も遠慮なくおいでください。

▼ 会場

150-0012 東京都渋谷区広尾3-7-16 
東京女学館中学高校 社会科 川上哲正
E-Mail:n.kawakami@tjk.jp   
TEL:03-3400-0867

▼ 教科など

社会 

▼ 問い合わせ

150-0012 東京都渋谷区広尾3-7-16 
東京女学館中学高校 社会科 川上哲正
E-Mail:n.kawakami@tjk.jp   
TEL:03-3400-0867

イベントを探す

東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など
8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
7/13【7/13東京】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜
7/13【7/13東京】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感
7/19【2025年再注目】インプットの質で差がつく時代!元・名門校講師18年の実践に学ぶ 多読のはじめ方・続け方

世界史のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート