少しですみません
・ASDの子とADHDの子と同じ教室で勉強させると
真面目なASD児はADHDの子が許せずトラブルが発生しやすい
・とくに作業量を確保するように心がけるとよい。たくさん作業させるとよい。
・一直線に気になる児童のところへ行かない。遠回りして行くと
よい。※常に周りの子にも気を配り、「一人に振り回されてる」感が
ないようにしようということでしょうか。
・刺激を減らし、不規則発言を減らしてやるとよい。
板書はすっきり、たくさんかいてしまったら、「ここを見る」と
ゆびさしてやる。
どの模擬授業の先生にも共通していたのは、気になる子に
長い時間かまわない、ということかなあと思いました。
でも、要所で目をかけてやる、それが大事だな、と思いました。
お世話になりました。お読みいただき、ありがとうございました。
投稿: 村井 恭子