【オンライン】初心者向け英語表現音読の提案(偶数月開催)

## 4月19日(土)よる8時から【オンライン】初心者向け英語表現音読の提案(偶数月開催)

◇今回は,全国(北海道,青森,埼玉,東京,愛知,滋賀,京都,広島など)から,中学・高校の英語担当教員,大学教員,日本語教員,現役学生など15名の参加。

◇以下は寄せられた主な感想(原文の文意を変えない程度の修正あり)

・やはり実感するのは,英語を声に出して読む楽しさ。わかりやすいスライド説明の後,グループに分かれた時,「やっと私達も声が出せる!」と嬉々として声を出すみなさんの姿がありました。そしてそれは,motivation マックスの,長年英語教育に携わってきた,英語大好きな私達だからこそです。要は,それを教室でどのように実現するかということです。新学期でまだ隣の人と話したこともない,英語が苦手,音読はもっと自信ない。そういう中学生の前には,大きな大きな壁が立ちはだかります。そのような不安を一挙に好転させるのも,「声に出すこと」と「仲間」の存在なんですよね。(SENさん)

・体験を通して,音読と読解についての理解を深めたあっという間の1時間でした。深く読むきっかけに有効なのは,発問だと改めて思いました。さまざまな現場で活躍する仲間とともに学ぶ時間からは明日への元気をいただけます。次回も参加させてください。(WAさん)

・音読のイメージや,得意かどうか,また,音読の目的などについて,参加者と話し合うことができました。また,皆さんの日頃の音読活動も伺うことができました。またある先生からは,文法(現在完了)のチャンツのご紹介もあって,音読・つまり声を出すことは楽しい!ということがわかりました。今晩の例会で,グループで読み合わせた時に,何の物語かわかならかったですが,皆さんで音読練習を何度か試すことで,テキストの場面・状況・登場人物を類推することができました。つまり読むことは,言外の意味につながる(読解を深める)ことを改めて実感することができました。ありがとうございました。(OWさん)

・先生方の音読に関する見解を拝聴することができて今後の授業で実践したいものばかりで非常に楽しかったです。また明日から楽しい授業を目指し,音読を活用していきたいと思います。来月からもぜひよろしくお願いします。(SAさん)

・①文章に書いていないことを読み取る楽しさを知ってほしい。今の生徒は,ズバッと書いてある答えを求めがち,または先生の答えを待ってることが多いです。そうではなく推論する,オリジナルのアイデアを出す楽しさを授業の中で伝えたいと思いました。
②ある先生がおっしゃった「長い説明の後,さあ!自分たちの読む番だ!となる生徒になってほしい」に,とても共感。感情を込めて,役になりきって読むことが楽しい!と思う生徒を育てたいです。(教科書本文であっても)
③発音にもこだわりたい。長文全ての発音に気をつけて読むことは大変ですし,嫌になってしまいます。でも短いスキットの自分のセリフだけなら,リンキングや細かい発音にも注意できるのでは? そうして段々と長い文章をスムーズに読ませたいです。「発音なんて伝わればいい」というご意見がありますが,読めない中学生の音読は全く伝わらないレベルです。こんなことを目指して,新年度も頑張ります。(SHIさん)

## *次回の「初心者向け英語表現音読の提案」は6月21日(土)よる8時からの予定です。

投稿: 浅野 享三