佐藤隆史 音読講座レポート

佐藤先生のお話は初めて。
音読の一斉指導。
佐藤先生は「自由に読んでいい」と言う。
一斉に読ませると、大抵、子どもたちの声は揃う。それを佐藤先生は「気持ち悪い」とさえ言う。
35人いて、全員がまったく同じに読むなんて、あり得ないだろう、と。

「ここでは大きな声を出したい」「ゆっくり読みたい」「僕は身振り手振りを交えたい」…
その、子ども1人ひとりの想いをていねいに汲み取り、見えない同調圧力から子どもたちを解放していく。

つまり、多様性を育む一斉指導。

こんなやり方があるのか!
目からウロコだった。

場合によっては素材文の構成をさえ変え、アレンジすることによって主題に迫る。
子どもの発想を広げるために、乗せ、煽る佐藤先生の圧巻のパフォーマンス(なんと自作の曲まで流す)。
圧倒された。

お昼休みに佐藤先生にご挨拶させていただいた。
その際に、午前中の講座の中での、僕の音読の声について評してくださり、驚いた。僕が座っていたのは会場の最後尾だったし、何より、その時点では僕は「見知らぬ人」でしかなかったのに。

午後からの佐藤先生の講座で気付いた。
午後のパートでは、佐藤先生は参加者をどんどん動かしていく。
参加者を指名し、引き立て、促し、引き出し、場を作っていく。

なぜ、指名できるのか。
なぜ、1人ひとりの声を引き出せるのか。

それは「聴いているから」だ。

今日は音読指導のセミナーだ。
だから僕は、「今日は子どもたちに【どう読ませるか】について学ぶんだろうなあ」と漠然と捉えていた。

認識が違っていた。
「音読指導」ということは、教師は、子どもに読ませる。
そのとき、教師のすべきことは何か?

【聴くこと】である。

そうなのだ。
読ませたなら、聴かなければならない。
子どもに作文を書かせたのなら、教師は「上手に読む人」でなければならない。
話し合いさせたなら、歌わせたのなら、走らせたのなら…

もちろん、先生方は、子どもを動かすだけでも大変だ。
でも、動かすことばかりをつい、意識してしまいがちではないか。
動かした結果を、どう受け止めるのか。
1人ひとりの行動を、いかにすくい取るのか。

音読指導とは「1人ひとりをよく聴く」こと。
そして、そのことが子どもの多様な主体性を引き出す。

世界観が、ぐるんと引っくり返るような気付きだった。

今日のセミナーは教科の中でも国語の、それも音読指導がテーマだった。
でも、そこから、学級作りや教師の在り方まで見せてしまう。
佐藤先生の音読は、単なる指導技術ではない。
つまり、そこまで深いのだ。

なんであれ、一流の方というのはいつも深い。
今回も、そう感じた講座だった。

悪い癖で生硬な書き方になってしまったが、講座は終始笑いが絶えず、というか、どっかんどっかん爆笑し、佐藤先生のパフォーマンスに心が踊るひと時でした。

投稿: 佐藤 隆史