ログインしてください。
このイベントは終了しました
気になるリストに追加▼ 主な内容
○「ヴィクトリア大学での研修を終えて」
話題提供者:市林 竜
○「音声による導入から100語程度の作文によるアウトプットまで」
話題提供者:小菅 敦子
○「授業で役立つデジタルテクニック:タブレット端末を授業で活用する、その2」
話題提供者:淡路 佳昌
○ディスカッション
◇全体の指導助言 高山 芳樹 先生(東京学芸大学)
▼ 会場
東京学芸大学附属世田谷中学校
▼ お問い合わせ先
東京学芸大学附属世田谷中学校
〒158-0081 世田谷区深沢4-10-1
Tel: 03-5706-3301 Fax: 03-5706-3340
ホームページ: http://www.u-gakugei.ac.jp/~setachu/
▼ 備考
受付 9:30~
セミナー 10:00~16:30
参加費:無料
...
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
6/7 | STEAMersFES2025 教育とSTEAMを楽しむフェスティバル |
6/14 | 日本児童英語教育学会(JASTEC)第45回全国大会 |
8/5 | 第73回演劇教育夏期大学 |
6/7 | 探究する学びをデザインする教育者のためのワークショップ「Thinking about Thinking - 『思考』を考える」 |
8/2 | 演劇部顧問のためのワークショップ2025【桐朋学園芸術短期大学】 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
LITALICO | 二瓶弘行 | 山田洋一 | 話し方 | 板書 | 向山洋一 | 心理カウンセラー | 河合塾 | 面接 | 家庭学習 | タブレット | 芸術 | 工芸 | 現代文 | デジタル教科書 | リコーダー | iPad | 自閉症 | 自閉症スペクトラム | アクティブラーニング | 井上好文 | 教え方 | 世界史 | Teach For Japan | ネタ | クラス会議 | 石坂陽 | 法教育 | EDUPEDIA | ロイロノート | 非認知 | 無料 | 公開授業 | 小学校教員 | 情報 | 赤坂真二 | 国際バカロレア | 小中一貫 | プレゼンテーション | 多動性障害
