終了

第60回 福島県民間教育研究団体協議会 冬の集会

開催日時 13:00 11:30
定員150名名
場所 福島県福島市飯坂温泉 あづま荘
主催福島県民教協「冬の集会」実行委員会

研究集会テーマ
「安全神話」を見破る力を、命を守り平和を創る学びを子どもたちとともに

日程 13:00~13:20 開会行事
   13:20~15:20 シンポジウム
         「原発事故から2年9ヶ月を経過して~現状と今後への課題」
        パネラー 保育士、NPO代表、大学教授、避難している保護者
   15:40~18:00 特別講座
1 放射線と向き合い、たたかいながら生きる (佐藤秀樹さん)
 『あの日からずっと、福島・渡利で子育てしています』の著者である佐藤秀樹さん夫妻が、悩み・苦しみながら決断したことをお聞きしながら、原発事故によって放出された”放射線”とどう向き合って生きたらよいのかについて学び合います.
2 放射線教育をどう進めるか (佐原成典さん)
 今までの「放射線教育」の問題点はどこにあるのか。原発事故の起きた福島県における「放射線教育」はどうあるべきなのか。「フクシマ」だからこそ発信しなければならない「放射線教育」の重点ポイントとは?
3 新しい道徳の授業を創造する (松下行則さん)
 「教える」授業から「学び合う」授業への転換.授業の質的向上を図るのにはどうすればよいのか.道徳が「教科科」されようとしている動きをどうとらえたらいいのか?
4 子どものための学校づくり (鈴木 久之さん)
 子どもたちが、「安全」が保障され「安心して」学ぶことができる学校をつくるためには今、何が大切なのか。とりわけ「大震災」と「原発事故」を経験した今、求められる重要な視点とは?
5 学級集団づくり入門 (伊藤 弥さん)
 子どもたちが大きく変化してきている.小学校低学年は「低学年なりの大変さ」があり,中・高学年においても「学級として成り立たせることが本当に大変」という時代である.何がそうさせているのかの本質をつかみながら,「学級らしい学級」を創り上げていくポイントはどこにあるのかについて学びます。
 11日 19:00~21:00 12日 9:00~11:10 分科会
  1『国語と教育』 2『作文と教育』 3『外国語と教育』 4『社会科と教育』
  5『算数・数学と教育』 6『理科と教育』 7『美術と教育』 
  8『技術と教育』 9『障がいのある子と教育』 10『演劇と教育』
  11『生活指導と教育』 12『学校と教育』

イベントを探す

福島県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

11/30第29回学級経営実践セミナーin仙台 「個別最適な学びと協働的な学びを実現するためには?」
11/30【福島県郡山市】「教師SCピア・サポート café」<特別講演会Ⅱ> 「生徒指導における心の絆づくり」 <朝倉一隆氏(元広島県教委総括指導主事・SC)>
11/30国語授業力アップセミナー 従来の授業像と新世代の授業像 
12/22【福島県郡山市】「教師SCピア・サポート café」構成的グループエンカウンター(入門コース) <榊原康夫氏>
12/2712/27(金)TOSS中学ひまわりの葉ふくしま「金曜夜のホームルーム」~ゆるりと今年を振り返りましょう~

低学年のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート