終了

1月12日 教師力upセミナー 学級崩壊を変えた信頼に基づくクラスづくり(東京都)

学級崩壊クラスを4週間で協働するクラスに変えた経験とファシリテーターとしてさまざまな現場に関わることを通しての社会と組織についての気づきを活かし、今は現場を離れた身として、未来の子どもたちを支えるこれからの先生方への応援歌となることを願って企画しました。これまでの学校に関わってきた経験を振り返り、教師力を確認していく、教師・スクールカウンセラー向けの渾身のセミナーです。

私が学んできたファシリテーションは学校現場で苦労している先生方にとって解決策を見つけ出すヒントとなる視点があると感じています。これから学校に関わろうという方も教育関係者にとっても目から鱗の視点満載の企画です。

今は現場を離れた身として、このセミナーが、未来の子どもたちを支えるこれからの先生方への応援歌となることを願っています。よかったら関心をもちそうな方にお知らせくださいませ。(廣水)

+++++++++++++++++++++++++
   よりよい教育現場を生み出す教師力アップセミナー
 ~学級崩壊クラスを変えた信頼に基づくクラスづくり!~
+++++++++++++++++++++++++
いつも忙しい先生方も、年末年始で一息ついたところでしょうか。教師になってから自分流でいろいろ取り組んできた中で、「本当にこれでよいのかな」、「うまくいったこともあるけれど他にもっといい方法はないのかな」、「もっとやりがいのある取り組みはできないかな」など、振り返った先生方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回、教師退職後アメリカで葛藤紛争解決ファシリテーションマスターコースを修了し、帰国後すぐに学級崩壊したクラスを引き継いで、わずか4週間でイキイキとした意欲的な学級に立て直した経験をもつ講師が「信頼に基づくクラスづくり」の視点をご紹介します。現役教師の方、これから教師を目指す方、そして学校に関わる方、これをきっかけにこれまでの経験を振り返り、教師としてのこれからのヒントを見つけてみませんか。

対 象:教師、教師を目指す方、スクールカウンセラーなど先生・学校に関わる方

【こんな方ぜひ!】
・ひとりひとりの児童生徒たちがお互いを尊重してイキイキと活動しているクラスにしたい!
・自ら考え行動する雰囲気が高まっているクラスにしたい!
・一人一人の個性を大切にしつつ一体感のあるクラスをつくりたい!
・元気がいいのはいいけどうるさすぎてけじめがつかなくて困っている
・楽しい授業をしようとしているけれど、ノリが悪く反応がなくて残念。。。
・悪い子はいないけれど少しコソコソしていることが気になっている・・・
・スクールカウンセラーとして学級のことで悩んでいる先生に役立ちたい!

【講師紹介】
廣水乃生(コミュニティファシリテーション研究所代表)
1968年生まれ。
東京学芸大学大学院教育学研究科修了。
米国プロセスワーク研究所大学院葛藤解決・組織変革ファシリテーションマスターコース修了。
現在は企業や行政の組織開発に関わる一方、組織経営者だけでなく、スクールカウンセラーへのスーパーバイズ(アドバイス・コンサルテーション)を行っている。2013年度は親睦のある明治大学の諸富祥彦先生の声かけで日本カウンセリング学会シンポジウムのパネラーとして参加。

学校現場に関わり早20数年。もめごとを解決したり集団を活性化したりする手法(ファシリテーション)と教育を融合させて多様な立場で実際に現場に関わってきた。学校とのつながりの歴史は、高校非常勤講師に始まり、中学校教諭、特別支援、小学校担任、高校講師と教師として可能なあらゆる立場を経験。

関わった学校は、都内私立高校3校、茨城県公立中学校4校、茨城県公立小学校2校、茨城県私立公立高校3校と実に12校!その現場経験のうち、担任の経験は、教諭と講師あわせて8年。

集団でのもめごとや集団の活性化が専門なので、生徒間の問題はもちろん、教師・生徒の問題、保護者・教師の問題、教師間の問題、なんでも大丈夫です。学級経営、学年経営、学校経営レベルも対応可能。これまで教育現場でなんとなくしていたことについて理論的な背景から検証できるようになり、再現性が出て、より工夫ができるようにする専門家。

【学級崩壊クラスを変えた信頼に基づくクラスづくりとは】
・コミュニティと組織のちがいから見る学校と学級経営の位置づけと意義
・これからの社会のロールモデルとしての教師のリーダーシップ
・なぜ信頼構築が学級経営や授業で優先される必要があるのか
・信頼構築のための下地:聴くこと・話すこと・規律と自由のバランス
・信頼に基づく学級経営の5つのコツ:ゼロベース思考・プロセス指向・責任と失敗そして学び・エンパワーメント・不完全さ

【プログラム】 
 13:00 講師・参加者自己紹介
 13:30 講義:「学級崩壊から学ぶ信頼に基づくクラスづくり!」
 14:30 講演について質疑応答(後半の議論トピック出し)
 15:00 休憩
 15:10 ディスカッション:どうやって「信頼に基づくクラス」をつくるか?
 17:00 終了
 17:30 交流会(希望者のみ・事前にお知らせください)

イベントを探す

学級崩壊のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート