開催日時 | 13:30 |
定員 | 300名 |
場所 | 神奈川県横浜市旭区二俣川1-3 二俣川ライフ5F |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加子どもの話をきくことの重要性については、これまでも繰り返し強調されてきました。子どもの話をよくきくようにしているという大人も多いと思います。
しかし、果たして子どもは自分の話を大人に分かってもらった、共感を持ってきいてもらえたと考えているのでしょうか。子どもの話に耳を傾け、子どもの訴えを正確に受け取るのは、私たちが考えている以上に難しいことなのかもしれません。
本シンポジウムでは、実際に子どもから話をきくことを専門の職業とされている方をお招きした上で、その具体的手法を紹介し、それぞれの立場からのディスカッションを行うことで、あらためて「子どもの話をきく」ということの意義を共有し、その重要性を再確認したいと思います。
①てんぽ及びみずきの家の活動報告
②子どもの声を聞く場面の具体例紹介
③DVD上映「司法面接」(日本弁護士連合会制作)
④パネルディスカッション
コーディネーター 影山秀人(弁護士、てんぽ理事長)
パネリスト 徳丸のり子さん(よこはまチャイルドライン代表)
山田不二子さん(医師、CMPN理事長)
前田峰子さん(神奈川県臨床心理士会会長)
イベントを探す
神奈川県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
面接のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
TOSS | PBL | 中等教育 | 松森靖行 | 性教育 | 留学 | キャリア | 小学校 | 国語 | 公開授業 | 学級通信 | 国際バカロレア | 音読指導 | 授業参観 | ちょんせいこ | スクールカウンセラー | 粕谷恭子 | 学級崩壊 | 高等教育 | Teach For Japan | 澤井陽介 | 保護者 | ソーシャルスキル | コミュニケーション | NIE | イエナプラン | 村野聡 | 多賀一郎 | 鈴木優太 | 注意欠陥 | 長谷川博之 | アクティブラーニング | 学級開き | 生きる力 | 教師力 | 飯田清美 | 平野次郎 | ADHD | SNS | 丸岡慎弥
