終了

第25回 先生のためのとっておきセミナー 愛と勇気のチカラ

 今年度は子どもたちとどんな出会いを迎えましたか。
 教育現場は、ますます膨大な仕事を抱え、また、短期的な成果を数値で求められるようになってきました。そうした厳しい状況の中でも、先生方は日夜、子どもたちのために奮闘しておられることでしょう。多方面で成果を上げることは難しいことです。場当たり的に取り組んでも成果が上がらないし、自分の力量は向上しません。枝葉の力をつけることよりも、じっくりと根幹の力を高めることが大事ではないでしょうか。
 今、大切な教師力とはどんな力なのでしょうか。今回はこのテーマを語るに最も適した方をお呼びしました。鈴木健二先生です。先生は、教諭、指導主事、校長を歴任された後、愛知教育大学教職大学院で教員養成に尽力されています。今年度の力量アップの根幹にかかわる情報を得ることができるでしょう。お誘いあわせ上、ご参加ください。お待ちしています!なお、今回も日本学校心理士会新潟支部との共催で実施します。

内 容 
【第一部】
 9:45~10:00 開式行事(実行委員)
10:05~10:55 第1講座 いじめをノックアウト!(堀川)
11:05~11:55 第2講座 教師の勇気づけ力を高める(赤坂)          
【第二部】
11:55~12:55 休憩・書籍販売
12:55~13:00 アナウンスタイム(イベント情報 他)
13:00~13:50 第3講座 今、勢いにのる教師たちの実践提案(2名を予定)
14:00~13:50 第4講座 スズケン流授業力向上の極意①(鈴木)
15:00~15:50 第5講座 スズケン流教師力向上の極意②(鈴木)                 
16:05~16:50 第6講座 教師力向上のために(鈴木、堀川、赤坂)
*フロアからの質問に講師の先生方が答えたり、参加者が交流したりする時間です。学びの効果を2倍にも3倍にも引き上げます。

講 師
鈴木 健二 氏 (愛知教育大学教職大学院教授)
 1957年宮崎県生まれ。公立小学校教諭、埋蔵文化センター主査、教育事務所指導主事、公立小学校教頭、市教育委員会主任指導主事、公立小学校校長を経て現職。雑誌「教師のチカラ」(日本標準)編集委員。初任時代からサークルをつくり、骨太の教育実践研究を着実に積み重ねる。全国の教師の力量形成に大きく貢献。対話による心に染みこむ講座は,リピーターが多く全国で大好評。
(著書)
「社会科指導案づくりの上達法」(明治図書)、「ノンフィクションの授業」(明治図書)、「道徳授業づくり上達10の技法」(日本標準)、「教師力を高める~授業づくりの基礎となる20の視点~」(日本標準)、「係活動で学級を活性化する」(明治図書)、「学級びらき授業びらきのネタ(小学2年)」(明治図書)、「ドラマを創る学級づくりの演出(小学5年)」(明治図書)、「とっておきの道徳授業」(日本標準)その他、共著、雑誌論文など多数
                        
堀川 真理 氏 (新潟県公立中学校教諭)
 カウンセリング・ワークショップのサークル「サイコドラマ新潟」を主宰。学校心理士。全日本カウンセリング協議会認定2級カウンセラー。真の感情を子どもに真っ直ぐに伝える真理流生徒つきあい術。その愛と情熱によって、頑なに心を閉ざしていた子どもたちが変わっていく様は感動以外の何ものでもない。朝日新聞「花丸先生」に取り上げられるなど、今、さらに勢いにのる。学校心理士。 
(著書)
「若手教師のための力量アップ術」(共著)サイコドラマ新潟編(日本標準)「対話でつむぐ 愛と勇気の生徒指導」明治図書 など多数

赤坂 真二 氏(上越教育大学教職大学院准教授)
 新潟市出身。1965年生まれ。学校心理士。19年間の公立小学校勤務を経て、2008年4月より現職。小学校では、心理学的アプローチの学級経営に取り組み、子どものやる気と自信を高める学級づくりを実践してきた。現在は、教員養成や学校支援にかかわりながら講演や執筆活動を展開している。外部への講演活動は年間約100回以上(平成22~25年度)。愛と勇気のチカラは久しぶりの登壇。学校心理士。
(著書)
『ほめる 叱る 教師の考え方と技術 何のために・何を見て・どのように』(ほんの森出版)、『スペシャリスト直伝!学級を最高のチームにする極意』(明治図書)、『エピソードで語る教師力の極意』(明治図書)、『赤坂版「クラス会議」完全マニュアル 人とつながって生きる子どもを育てる』(ほんの森出版)など多数。

イベントを探す

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート