終了

生き辛さ・コミュニケーション大学:豊島区 3

『北海道新聞にイイトコサガシ代表:冠地情のインタビューが掲載。』
※ 詳細はコチラ→http://iitoko-sagashi.blogspot.jp/2013/02/2013126.html
※こくちーずからのお申込はお一人1申し込みでお願いします。
  お連れがある場合には、コメント欄に書きこまず、こくちーずで別申込をお願いします。
【生き辛さ・コミュニケーション大学とは?】
イイトコサガシ代表の冠地情(かんちじょう:本名)が、社会に渦巻く生き辛さや、コミュニケーションについてのエトセトラを講義したり、簡単なワークショップにしたり…
というイベント名です。
興味のある方なら誰でも参加できます。
【注意】告知内容は予告なく変更することがございます。
あらかじめ、ご了承の程、よろしくお願い致します。
支援機関や医療機関の紹介は致しません。
悩みや困りごとの相談にも応じません。
こちらにイイトコサガシを立ち上げたきっかけの情報があります。
http://iitoko-sagashi.blogspot.jp/2010/01/blog-post_16.html
Ⅰ.開催日時・場所のお知らせ
日時:2014年6月5日(木)19時00分~21時00分(15分前より受付開始)
場所:豊島区ボランティアセンター(4Fボランティア活動室)
http://www.toshima.ne.jp/%7Eshakyo/contents/access.html
東京都豊島区東池袋1-39-2 区役所別館(4Fボランティア活動室)
年齢:20歳以上(15歳~19歳の参加は保護者の同伴が必要となります)
参加費:500円
定員:20名
内容
「コミュニケーション弱者の悪循環」
弱者こそ、コミュニケーション能力・経験値が必要不可欠…
という強い持論を持つ冠地ならではの、生き辛さ分析構造論。
色々なよくあるパターンが、コミュニケーション能力・経験値によってどう変化するか?
これはコミュニケーションの問題を先送りしている日本社会への提言です。
講師:冠地情(かんちじょう:本名)
東京都成人(大人)発達障害当事者会イイトコサガシ(代表)
・ワークショップ・ファシリテーター
・ワークショップ・デザイナー
・研修講師
・講演講師
・コラム等の執筆
1972年生まれ。
不登校・ひきこもり・いじめ・家出の四冠王だったと語る、発達障害当事者会イイトコサガシの代表。
Ⅱ.免責事項
【免責事項・ルール】
http://iitoko-sagashi.blogspot.com/2010/11/blog-post_17.html
※ 取材等が入る場合もございます。
(あらかじめご協力、ご了承の程、よろしくお願い致します。)
◇イイトコサガシ・ワークショップの実績!
■医療機関(デイケア)で開催
■若者サポートステーションで開催
■就労移行支援機関で開催
■学習塾(企業)で開催
■発達障害支援センターで開催
■福祉事業(発達障害以外)で開催
■いじめ、不登校事業で開催
■特別支援学校で開催
■多数の大学で開催
■多数の親の会で開催(発達障害)
■養護施設職員研修
■東京都足立区区役所職員研修
■区市町村議員団政策研修
■区市町村議員団政策研修
■発達障がい者と企業人交流会講師
開催回数:600回以上(2014年4月1日現在)
参加人数:6000人以上(延べ人数)。
遠征:40都道府県でワークショップを開催(都外開催150回以上)しております。
都内:43区市で開催。
連携:100以上の他団体とコラボイベントを実現させております。
講演:150回以上(発達障害支援センター、若者サポートステーション、医療機関、大学、企業等)
研修:20回以上(発達障害支援センター、精神保健福祉センター、ジョブカレ、大学、就労移行支援、ボランティアセンター等)
新聞:28紙・40回、掲載させて頂きました。
TV:ハートネットTV・アワーボイスに代表の冠地情が出演。
雑誌:雑誌:地域福祉、福祉労働、更生保護、実践・障害児教育潮、東洋経済、こころの元気+、婦人公論等に掲載。

イベントを探す

コミュニケーションのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート