▼ 対象
小学校、中学校、高等学校、その他
▼ 教科・領域、テーマ等
特別支援
▼ 会場
文京区本駒込交流館
文京区本駒込3-22-4
▼ 主な内容
講演: 発達障害に起因する「二次障害」は、特別支援教育の大きな課題のひとつです。
こうした「二次障害」に目を向け、学校現場で考えることや、できることについて、学んでいきます。
◆フロアとの交流
齋籐万比古先生への質疑応答をもとに、会場の参加者との交流を深め、明日からの実践に生かしていく場にしたいと考えています。
◆全国コーディネーター研究会交流会
全国コーディネーター研究会会員の方たちの交流会を行います。軽食とともに、日頃の実践や思いを語り合います。
▼ 講師・講演
「医療から特別支援教育の現場に期待すること」 ~二次障害、引きこもりへの対応~齋藤 万比古(国立国際医療研究センター)
▼...
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
6/7 | STEAMersFES2025 教育とSTEAMを楽しむフェスティバル |
8/5 | 第73回演劇教育夏期大学 |
6/14 | 日本児童英語教育学会(JASTEC)第45回全国大会 |
6/7 | 探究する学びをデザインする教育者のためのワークショップ「Thinking about Thinking - 『思考』を考える」 |
8/2 | 演劇部顧問のためのワークショップ2025【桐朋学園芸術短期大学】 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
6/28 | 教育現場の未来を切り開くコーチングの力【コーチング入門】 |
6/1 | 【令和7年度】キャンバス教採対策会 |
8/9 | 第65回 図工美術教育研究 全国大会 |
7/28 | 【7/28(月)20時ZOOM】春風アメリカ教育視察報告会2025 |
6/11 | 【6/11,18オンライン】子どもや保護者との関わり方が変わる!今注目のメンタルヘルスケア技術を習得!2級心理カウンセラー養成講座【休日2日で資格取得】 |
特別支援のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
ネタ | 修学旅行 | 小中連携 | 丸岡慎弥 | 保護者 | SNS | デジタル教科書 | 予備校 | リコーダー | 金大竜 | ロイロノート | 学校心理士 | 有田和正 | LITALICO | Teach For Japan | 学級指導 | 鈴木優太 | 山田洋一 | 河合塾 | インクルーシブ教育 | カリキュラム | 読み聞かせ | 渡邉尚久 | 大学 | 高等教育 | 光村図書 | 自然体験 | 自閉症スペクトラム | 特別活動 | 中学校教員 | 日本史 | 実験 | タブレット | 通常学級 | 教師力 | 心理教育 | 小論文 | ノート指導 | 漢字指導 | 問題児
