終了

『自己肯定感をはぐくむために』 松木正さん講演会

開催日時 14:00
会費3,000円(税込)円
場所 神奈川県逗子市逗子4-2-10 逗子文化プラザホール さざなみホール
主催岸 眞美

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加

主体的な学びの場を作ること.
人に寄り添うこと.

その想いを軸にして、長年にわたって、
様々な活動を続けられている
マザーアースエデュケーション主宰 松木正さんの講演会です。

松木塾 第一弾 芽生え
『自己肯定感をはぐぐむために』

あるがままの人生を生きていく
  ~こどもに関わる全ての人へ~

お子さんがいる方はもちろん、
教育現場で日々葛藤しながら、前に進んでいる方や、
自分の中の「自信」に向き合いたい方など、
どんな方にも、聞いて頂きたいと思います。

====================================

「正しい」とか「間違っている」の前に
まず、物事をそのままうけとめてみよう。

そこから始まる関係が、
これからの君を育ててくれる。

著書:「あるがままの自分を生きていく ~インディアンの教え~」より抜粋

=============================
松木さんは10年以上も
様々な「現場」に関わり続けています。

学級崩壊、いじめ、不登校、教師の自信の喪失・・・
大きな問題事象に苦しむ幼・小・中・高校。
それらを解決することに疲れ果て消耗してしまった教員と教育の現場。
学び方を知らず自ら学びのモチベーションを生み出す事を知らない大学生たち。
チームへの帰属感の欠如した企業、問題解決能力のなさ、会社再生力の弱さ……。

松木さん率いるマザーアースエデュケーションは、
こういった「現場」に入り、事象を目で確認して、
その現象の一つひとつの背景に潜む本当の問題を発見します。
そして、その問題を課題化(目的化)し、
一人一人が、自己肯定感を育めるような取り組みを行っています。

松木さんは言います。

学びは単に知識を注入するだけにとどまらず、
体験を通して自分と関係づけ、自分のこととして学びとる
“主体的学び”である必要性がある、と。

その「主体的学びの場」を作ること、
学ぶ人のそばに寄り添うことを、
松木さんは、実践し続けているのです。

タイトルの
「自己肯定感をはぐくむために」。
サブタイトルの
「あるがままの自分を生きていく」

これは、10年以上も、こういった様々な現場から目を背ける事なく、
取り組んでこられた松木さんだからこそ、
話せる「自己肯定感をはぐくむ」智恵。

是非、この機会に足を運んでください。

■□開催概要□■

【日程】
2014年8月15日(金) 14:00~16:30(13:30より受付開始)

【会場】
逗子文化プラザホール さざなみホール
神奈川県逗子市逗子4-2-10

【参加費】
3000円 (税込)

【主催】
岸 眞美

【講演者】

◆松木 正

京都府伏見生まれ。
大学在学中、キャンプカウンセラーとして小学生・中学生を対象とした教育キャンプに携わる。また在学中、自身がうつ病を克服していく過程でカウンセラーと出会い、教育の現場にカウンセリングの手法を用いることの可能性を探り始める。
卒業後、大阪YMCA六甲研修センターに奉職。「体験学習法」を用いた企業研修や幼稚園児から大学生までを対象にカウンセリングの手法を用いた野外教育(キャンプ)を実践。
YMCA在職中にアメリカの環境教育に出会い、本物を目指して渡米。全米各地で環境教育のインストラクターをする中でアメリカ先住民の自然観・宇宙観・生き方、またそれらをささえる儀式や神話に強く引かれ、サウスダコタ州シャイアン居留区に移り住みスー・インディアン(ラコタ族)の子どもたちの教育とコミュニティ活動をしながら伝統を学ぶ。
現在、神戸でマザーアース・エデュケーションを主宰し、“自分をとりまく様々な生命(いのち)との関係教育=環境教育”をテーマとし、独自の環境教育プログラムを展開。
小学校・中学校・高校での人間関係トレーニング、また保護者に向けてのワークショップ・子育て講座、アメリカ先住民の知恵を前面に打ち出したキャンプの企画と指導、神話の語り(ストーリーテリング)、教育的意図をもった企画講座、自宅横にワークショップ棟(ストロングホールド)を構え、個人カウンセリングと独自のワークショップを展開中。
ラコタ族の伝統儀式を執り行うことを許された数少ない日本人の一人。
大阪府立北摂高等学校 学校協議会委員
大阪府泉南市教育委員会「学びの場づくり」プロジェクト座長
大阪府立学校人権教育研究会スーパーバイザー
聖マーガレット生涯教育研究所(SMILE)環境共育アドバイザー
etc…

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加

イベントを探す

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート