終了

吉備国際大学大人市民講座「子どもに話そう!スマホ・SNSのちょっといいハナシ」

開催日時 14:00
定員100名
会費0円
場所 岡山県高梁市伊賀町8 吉備国際大学国際交流会館
主催吉備国際大学
吉備国際大学大人市民講座「子どもに話そう!スマホ・SNSのちょっといいハナシ」

【テーマ】子どものスマートフォン(スマホ)・インターネット(ネット)利用 【対象】小学校・中学校・高校 【関連領域】情報教育・道徳・生活指導・総合学習 【キーワード】情報モラル ネットトラブル、セキュリティ、ネット依存

2月8日(日)、吉備国際大学国際交流会館(高梁市)、地域創成農学部大講義室(南あわじ市)で開催される市民講座のお知らせです!

子どものスマートフォン(スマホ)やソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の利用が心配されるようになっています。学力・生活への影響や問題行動、犯罪に巻き込まれる可能性などから、スマホやSNS利用の制限・禁止が広がっています。

しかし、単にスマホやSNSの利用を禁止するだけでは、情報社会に生きる子どもの力を伸ばすこともできません。保護者や先生、地域の大人たちが子どもを見守り対話するところから、安全で便利なスマホやSNSの活用が広がります。

この講座では、世界的企業のツイッター社やモバゲーで有名なディー・エヌ・エー社の専門家から、子どもと話したくなるスマホやSNSの世界のちょっといいエピソードや、安全・便利な使い方のちょっとしたコツなどがわかります。みなさんのスマホやSNSに関する知識も試せます!

日時:2015年2月8日午後2時~午後4時30分

場所:吉備国際大学国際交流会館(高梁市)、地域創成農学部大講義室(南あわじ市)

講演者・講演内容

地域の対話で安全なスマホやSNSの活用を(吉備国際大学 佐藤匡教授)
Twitterを安全に使う(Twitter Japan株式会社 牧野友衛氏)
モバゲー・SNSを安全に使う(株式会社ディー・エヌ・エー 山田勝之氏)

※「情報安全リテラシー」とは、他者および自己への危険を予期・回避し、情報通信技術を安全に活用するために必要な基礎的能力を意味します。

参加費:無料

定員:高梁キャンパス100名、志知キャンパス60名

事前申込制:2015年2月3日までにお申し込みください。

本事業は、平成26年度文部科学省の地(知)の拠点整備事業(大学COC事業、「だれもが役割のある活きいきとした地域の創成」)の支援を受けています。

協力:(社)こどもコミュニティサイト協議会、Twitter Japan(株)、 (株)ディー・エヌ・エー

後援:岡山県教育委員会(予定)、高梁市、 高梁市教育委員会、南あわじ市教育委員会

吉備国際大学高梁キャンパス、吉備国際大学志知キャンパスへのアクセスについては、画面右のリンク(吉備国際大学高梁キャンパスのご案内、吉備国際大学志知キャンパスのご案内)をご覧ください!

イベントを探す

SNSのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート