終了

あなたもすぐできる! 特別支援を必要とする子どもへの対応 ~支援をベースに:学級づくり・授業づくり基礎基本~

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
9人が気になるリストに追加
あなたもすぐできる! 特別支援を必要とする子どもへの対応 ~支援をベースに:学級づくり・授業づくり基礎基本~

教師の指示が入りにくい子、すねてしまう子など、教室には様々な子どもたちがいます。しかし、教師のちょっとした配慮で、その子達もみんなと一緒に活動したり勉強できたりしていきます。このような特別支援を必要としている子どもたちにどのような対応が必要なのかについて学びましょう。

講座1 支援が必要な子どもへの実践報告(低・高学年)から見えること (20分)
支援が必要な子どもたちを担任した経験から、その成功例、失敗例をまとめ、どのような指導が上手くいったのか、何が上手くいかなかったのかについてお話しします。(低学年、中学年、高学年別に)

講座2 特別支援が必要な子どもがいるクラスをまとめていくポイント5 (15分)
目の前に支援が必要な子どもがいる場合、ついついその子だけに手がかかり全体への指導がおろそかになります。学級を作り上げるためには、まず全体への指導が大切なのです。このような、学級づくりのコツをお教えします。

講座3 「動き」と「癒し」と「緊張」を授業中に組み入れるとどの子も集中できる(15分)
授業中、子どもたちを集中させるためには、それなりのテクニックが必要です。それは、脳科学とも結びついています。脳が活性化することで、子どもも集中するのです。どのように子どもたちに接していけばいいのかについて、お話しします。

講座4 発達障害児子役付き模擬授業2本 (20分)
教室の子どもを想定し、それに対応する授業を提案します。どのような授業がいいのか、また、子どもへの対応がいいのかついて考えていきましょう。

講座5 どのような授業がどの子も熱中できるのか (国語・算数)(20分)
発達障害の子どもたちは、間違ったりできないことでものすごいダメージを受けます。そこで大事なことが「エラーレスラーニング」ということです。失敗させずに、小さな成功体験を重ねていくのです。どのような授業を作ればいいのかについてお話しします。

講座6 向山洋一はどのように特別支援教育に取り組んだか
TOSS代表の向山氏の特別支援教育は、やさしくそして包み込むような指導です。その
中で子どもが変容していくのです。どのような指導が行われたのかについて解説します。

講座7 Q&A あなたの教室での悩みを解消しましょう(20分)
クラスの悩み、子どもの悩みについてご相談下さい。

 気になるリストに追加
9人が気になるリストに追加

イベントを探す

大阪府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

4/19📣 こんな方法を待ってた! \子どもの信頼を一気に掴む!授業革命の秘訣/ ✔「子どもがちゃんと話を聞いてくれるようになった!」 ✔「授業中に寝てた子が、今では一番前で手を挙げる!」 ✔「クラスの平均点がまさかの15点アップ⤴」 たった1つのコツで… 📚授業が変わる 🧠子どもが変わる 💬クラスが変わる 【📌模擬授業あり/即・実践OK/特別支援にも対応】 #授業づくり #若手教師応援 #模擬授業 #教員採用試験 #特別支援教育 #学級経営 #小学校 #中学校 #高校 #教師の成長 #先生の悩み解決
4/20和訳しない前置詞の教え方!toとfor バンクーバー発 無料オンライン英語セミナー【②4/20(日)】
4/12第104回【英語の授業をよりよくしたい!】英会話・英語の授業を検討する勉強会
5/11ALL TOSS大阪 理科教え方教室(ハイブリッド)
5/175月17日(土) 10:30〜5月18日(日) 17:00【大阪会場※会場のみの募集】キッズビジョン®インストラクターPRO資格認定講座

特別支援のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート