【対象】
小学校
【教科・領域、テーマ等】
国語
【主な内容】
読み研 春の学習会 IN 京都
新学期からの国語の授業づくり 12の秘訣
─「言語活動」を活かした物語・説明文の授業づくり─
【内容】
講座1 物語の授業づくり 4つの秘訣
─「スイミー」(小2)
「白いぼうし」(小4)を中心に
担当:加藤 郁夫(読み研事務局長)
講座2 説明的文章の授業づくり 4つの秘訣
─「すがたをかえる大豆」(小3)を中心に
担当:竹田 博雄(高槻中学校高等学校)
講座3 「言語活動」をいかした国語の授業づくり 4つの秘訣
─「大造じいさんとガン」(小5)を使って
担当:永橋 和行(立命館小学校)
【講師・講演】
【お問い合わせ先】
「読み」の授業研究会(読み研)
〒581-0872 大阪府八尾市郡川2-2
Tel: 072-933-2662
ホームページ: http://www.yomiken.jp
【備考】
会費 1500円
受付 10時から
参加は、「読み研」HPの問い合わせメールで申し込んでください。
気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
イベントを探す
京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
10/4 | 古川光弘先生直伝!保護者も安心!保護者を味方に!そんな学級経営と授業のテクニック |
9/20 | 第1回文芸研京都「国語の教室」 |
9/28 | 文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025 |
9/27 | 第29回KEET研究会 小小・小中の連携・接続を考えよう! |
9/19 | 京都教育懇話会76回例会(講師:浅川智恵子氏 IBM Research IBMフェロー、日本科学未来館館) |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
授業づくりのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
向山型 | 多賀一郎 | 公開研究会 | 食育 | 明日の教室 | 自閉症スペクトラム | 石坂陽 | ユニバーサルデザイン | 飯田清美 | スマートフォン | フィンランド | アドラー | 全国大会 | 外国語活動 | ロイロノート | 英語 | 秋田喜代美 | 山田洋一 | 授業力 | ダンス | 土作彰 | 板書 | 進路指導 | センター試験 | 21世紀型スキル | 話し方 | 学活 | 保護者対応 | インクルーシブ教育 | 堀川真理 | ちょんせいこ | リコーダー | SNS | コミュニケーション | 澤井陽介 | 奈須正裕 | 現代文 | 国際バカロレア | 道徳教育 | TOSS
