開催日時 | 14:00 |
定員 | 150名 |
会費 | 1500円 |
場所 | 神奈川県横浜市中区山下町3-1 神奈川県民ホール 6F 大会議室 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
英語の音に”アレルギー”、先生の話を聴けない、集中力が足りない、乗り物酔いする…こんな子どもたちの様子、ADHDだ、酔い止め薬だと慌てる前に、耳、聴覚の影響を考えてみませんか。耳は音を受信するだけの器官ではありません。身体バランス、発声、脳の活性…心身全面の健康に深く関わり、学習の土台(とくに外国語!)、他者への関心を育みます。一見耳とは関係なさそうな困りごとが耳、そして声に起因することもしばしばです。
このことを発見したのがフランスのアルフレッド・トマティス博士(1920-2001)。耳と声で健康、発達、学習をサポートする方法を生涯をかけて探究、トマティスメソッドにまとめました。残念ながら現在日本語で読める関連書籍はわずかです。
そこで、今日のトマティスを率いるティエリ・ゴジャラング現CEOと神経心理学者でトマティスプロ養成主任講師のジャンピエール・グラニエ博士が来日、...
イベントを探す
神奈川県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
9/27 | 2025/9/27(土) 子どもの救命救急法 国際資格 EFR-CFC 取得講座 |
9/20 | 最強のストレスマネジメント!~会話の自己検閲緩和法~ 9/20 14時 |
9/24 | 最強のストレスマネジメント!~会話の自己検閲緩和法~ 9/24 14時 |
9/23 | 最強のストレスマネジメント!~会話の自己検閲緩和法~ 9/23 14時 |
9/21 | 第34回 川崎de哲学カフェ 自己肯定感は大事か? |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
10/25 | 【オンライン参加】ADHD啓発講演会 ~専門家と当事者が語るADHDの理解と支援~ |
1/15 | OTが行う保育所等訪問支援の実際 |
12/4 | 発達障害の理解と作業療法 |
ADHDのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
