開催日時 | 13:30 〜 17:00 |
定員 | 40名 |
会費 | 会員外 1000円円 |
懇親会の定員 | 20名 |
懇親会の会費 | 3000円 |
場所 | 兵庫県芦屋市精道町 精道小学校 |
「教科の学習でいったいなにを評価してますか?」
12月日程のシンポジウムに現場からの実情と課題を提言いたしますので、現場の評価の実際と課題を討議します。登壇に伊田様を予定しており、10月24日にはご参加のご助言をいただきます。
日程 13:30分 開会
大中逸雄(阪大名誉教授 当会会長 挨拶)
評価の実際 現場からの報告
1 小学校
野村大祐(芦屋市立精道小教頭 前市教委指導主事)
野村直道(丹波市立新井小学校 教諭)
塩尻文男(東大阪市立八戸ノ里小学校長 前市研修所長)
2 中学校
勝山一郎(芦屋市立潮見中学校 教諭 社会)
髙松昭彦(丹波市立柏原中学校 教諭 社会)
3 高等学校
角野 進(大阪府立勝山高等学校 教諭 数学)
4 [全国学力学習状況調査では何が図られ現場でどのように利用されているのか]
堤晶子
(大阪府柏原市教委教育統括官前大阪成蹊大学教学部長 前大阪桐蔭高校)
4 討論
「教科学習で何を評価しているのか?妥当性・信頼性・評価方法 ,
あらたな学びの学力とは」
5 まとめとコメント
伊田信義(芦屋市立岩園小学校長)
大学関係者ほか
17時 閉会 座古勝(阪大名誉教授 当会副会長)
なお事後に近くのレストランで懇親をいたします、予算は3000円以内になります、ぜひご参加ください。
気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
イベントを探す
兵庫県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
小学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
