開催日時 | 13:30 〜 16:30 |
定員 | 20名 |
会費 | 1500円 |
場所 | 大阪府大阪市東淀川区西淡路1丁目15-24 コミュニティスペース co-arc |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
子どもにとって"よい授業"とは何ですか?
授業で多くの実践がなされている現在、自分にはどんなことができるでしょうか。
目の前の子どもはどのような授業がよいのでしょうか。
様々な授業形式がありますが、子どもが楽しんで、幅広く、深く学びにつなげるためにはどのようにすればよいでしょうか。
ともによい授業の本質を探ってみませんか?
明日からの授業のために、未来のクラスの子ども達のために、そして自分自身のためにあなたの"よい授業"を見つけ、実現させましょう!
《この研究会で扱いたいこと》
・特定の教科だけで考えられるものではなく、総合学習なども含め全ての教科に通じる授業展開の方法
・褒める、名前で呼ぶなど注意をひかせる、興味をもたせるための工夫
・教室での実践の結果や反応の良かったもの悪かったもの
・一般的に用いられる授業方法のパターンや独自の授業方法
・これからの授業はどういったものがいいのか、どんな工夫が必要であるのか
前回の反響が良かったため、第2回を実現させられました!
これからの子どもたちを育てる良い授業づくりにはどういった工夫や指導が必要であるのかを研究しましょう!
教師としてよりよい授業づくりが実践できる力や知識をより豊かにするため、みんなで考えましょう!
教員の方はもちろん、教員志望の方もぜひお越しください!
~今回の話題提供のゲスト~
こいちゃん(匿名希望)
[profile]
小学校教員。現在、特別支援学級担任。
身体・表現・即興・アート、ときどき、温泉好き。
学びの『個別化』『共同化』『プロジェクト化』の授業作りを意識し実践の模索をしています。
個別化…ひとりひとり、目標も進度も異なる個に応じた学習
共同化…異学年集団だからこそ成り立つ学び合い
プロジェクト化…子どもの興味・関心からスタートする学習プログラムの設計
そして、今回は上記の3つを実践する際、なくてはならないと考える『アセスメント』について、どのような視点で行っているかの話題提供も考えています。
ゲストより
「様々なニーズをもつ子どもが在籍する特別支援学級。
個に応じた指導とは何か?
課題の違う子どもたちが、どうやって集団で学ぶのか?
子どもの何をどうみていけばいいのか?
授業を通し子どもにどうなってほしいのか。
授業で何を大切にしているか?
特別支援学級における授業作りのポイントの中から、通常学級・特別支援学級関係なく、授業作りにおいて大切にしていきたいことは何か?そんなことをみなさんと一緒に考える場にしていきたいと思います。」
------------------------------------------
*日時
2015年11月21日(土) 13:30~16:30
*場所
コミュニティスペース co-arc
大阪市東淀川区西淡路1丁目15-24
JR東淀川駅から徒歩1分のところにあります。
*参加費
一般 1500円
学生 1000円
(正会員10%OFF)
------------------------------------------
https://www.facebook.com/events/971269212911844/
イベントを探す
大阪府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
5/17 | 【無料】支援が必要な子も巻き込む授業&学級経営の手立て |
6/20 | 特別支援学習会2025上半期(6月〜9月) |
5/30 | 春フェス 特別支援対応のイロハ |
5/28 | 【5/28(水)20時ZOOM】特別支援教育「授業中に無反応 何もしない子への対応」 |
5/15 | 【無料5/15(木)21時ZOOM】教員採用面接A評定が取れる面接スキル |
特別支援のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
