終了

今泉洋「実はカンタンな図解の技術」

開催日時 19:00 21:30
定員45名
会費5000円
場所 東京都神宮前5-52-2 青山オーバルビル16F
今泉洋「実はカンタンな図解の技術」

↓詳細はこちら
http://scholar.tokyo/vol12/

■講演者プロフィール
今泉 洋(いまいずみ ひろし)
武蔵野美術大学・デザイン情報学科教授
1951年生まれ。武蔵野美術大学デザイン情報学科教授。武蔵野美術大学建築学科卒業後、建築の道を歩まず、雑誌や放送などのメディアビジネスに携わり、'80年代に米国でパーソナルコンピュータとネットワークの黎明期を体験。帰国後、出版社でネットワークサービスの運営などをてがける。その後、フリーランスとなり'99年デザイン情報学科創設とともに着任。新たな表現や創造的コラボレーションを可能にする学習の「場」実現に向け活動している。

■SCHOLAR.professorの「進め方」
SCHOLAR.professorでは講師が以下のテーマごと、価値創造プロセスを革新するための講義を行います。また、いくつかのテーマについては、講義が終了した後、参加者間でグループディスカッションを行います。

1. 自己紹介・研究分野:
 図解とは「引き出しのラベル作り」である。
2. 図解にまつわる誤解:
 人はなぜ「分類」しようとするのだろう。
3. 図解の具体的な手法A:
 私たちはドアではなくドアノブを探しているということをまずは発見しよう。
4. 図解の具体的な手法B:
 時間をグラフィックで表現する
5. 図解の具体的な手法C:
 情報は少ないほうが優れている
6. 図解の具体的な手法D:
 レイアウトは思想である
7. すごいチームの作り方:
 図解にはチームをまとめる能力がある
8. 私の3冊:
 図解のために読むべき3冊
9. 発想のための図解:
 まずは「課題発見」に図を利用すると見えなかったものが見えてくる
10. 図解が社会にもたらす価値:
 図解を通じた非言語コミュニケーションの活性化が真実を伝え、考えを深めるだろう。

↓詳細・お申込はこちら
http://scholar.tokyo/vol12/

イベントを探す

東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
8/3第18回全国国語教育研究大会
7/28【7月28・29・30日開催】「インタラクティブ・ティーチング」リアル・セッションのご案内
8/4『未来の学習コンテンツEX 2025』生成AI の教育利用、AIデジタル教科書の報告、AI 技術を活用した新しい“食体験”(基調講演など一部アーカイブ配信あり)
7/27日本心理劇学会研修委員会主催 第33回心理劇研修会  役割演技―考え、議論する道徳を彩るロール・プレイング―

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

8/16商標登録済|公式認定【オンデマンド受講専用】ビジョントレーニング®インストラクターPRO(プロフェッショナル)資格認定講座 2025年8月16日(土) 07:00〜2025年8月24日(日) 23:59
7/28【無料オンライン】アーテック×math channel/学ぶことが楽しくなる、物を使った体験的な授業の作り方
9/27【大阪会場】キッズビジョンⓇインストラクターPROフォローアップ(更新)講習
9/27【大阪会場】ビジョントレーニングⓇインストラクターPROフォローアップ(更新)講習※一般参加可
8/9【オンデマンド】ビジョントレーニングⓇインストラクターPRO資格認定者 、フォローアップ(更新)講習※一般参加可

情報のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート