| 開催日時 | 14:00 〜 17:00 |
| 定員 | 25名 |
| 会費 | 1000円 |
| 場所 | 愛知県名古屋市中村区鳥居通3-1-3 中村生涯学習センター |
名古屋国語教育探究の会1月度例会を開催いたします。
どのようにしたら「思考力・判断力・表現力」を共に育てることができるのか?どのように授業にアクティブ・ラーニングを取り入れていけばよいのか?このような問題意識をもち、今回は説明的文章の教材研究を行います。
問題提起して頂く先生と教材名は以下の通りです。
【アクティブ・ラーニングを用いる説明文学習の構想】
●教材研究1 ―「ウナギのなぞを追って」(小学4年)―
名古屋市立鳴海東部小学校 清水 亮佑・与那覇大規
●教材研究2 ―「おにごっこ」(小学2年)―
愛知県瀬戸市立西陵小学校 坂岡 沙織
小学校から高校、大学の先生。塾の先生、出版社の方、大学院生から教職課程の学部生まで、どなたでもご参加可能です。ざっくばらんに、いま悩んでいること、どのように授業を作ればよいのか?、どうアクティブ・ラーニングを考えていけばよいのか?など、議論し合い、学びあっていきましょう!
なお、学生(院生・学部生)は、参加費無料です。
気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
イベントを探す
愛知県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
| 3/21 | 「ここから始める数学授業づくり」~4月を制する準備術~ |
| 12/23 | 中高国語・授業を楽しくする指示発問の基本ワザ |
| 2/21 | 中高国語 古典に親しませる工夫~教材教具から生成AIまで |
| 2/7 | 🌟教材活用術&授業力向上セミナー🌟ハイブリッドセミナー |
| 1/31 | 第4回授業力・学級経営力向上研修会~社会科授業編~ |
教材のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
