終了

【第1回】次世代高校教育 授業研究会

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
6人が気になるリストに追加

【第1回】次世代高校教育授業研究会
〜変化する社会の中で「次世代の教育のカタチ」を共に学び、考えよう〜

技術の進歩・グローバル化・少子高齢化…etc.
様々な側面から、社会が変化していくなかで、社会で求められる力も変わってきています。
私たちは、学校においても社会に対応して変化を遂げるとともに、より今の時代、今の生徒たちに
適した変化を行っていく必要があると考えております。

文科省からもアクティブラーニングや、キャリア教育などが謳われ始めておりますが、
生徒たちだけではなく、教員にとっても学校の中だけでは学べないこともあり、
様々な実践や手法を、今まで以上に主体的に学んでいく姿勢が求められています。

本研究会では、
①「変わりたい」けれどキッカケが得られていない教職員(公立・私立問わず)、及び
②意欲的に教育活動を行う大学生(教職希望者以外も含む)を対象に、
単なるセミナーとして、一方的に「誰かの学びを受ける」だけではなく、
共に学び合う形をとりながら進めてまいります。

初回となる今回は専修大学附属高等学校の杉山比呂之先生・米元洋次先生にご協力いただき、
「アクティブラーニング」をキーワードに実践事例を通して学びます。

「アクティブラーニングって、どうすればいいんだろう…」
「自分の授業とどう違っているんだろう」
「色んな先生方の授業手法を見て、自分の授業に活かしたい!」

そんな意欲を持たれている皆様、ぜひご参加ください。
この場を通して皆様の教育への取り組みの向上につなげると共に、
学校外への繋がりをつくっていく場としても、ご利用いただければ幸いです!

<開催概要>
- 日時:2月7日、13:00〜17:00
- 会場:マイナビ9F-B
http://www.mynavi.jp/company/office.html
- 参加費:教員ー1,000円、学生ー500円
- 定員:50名

※終了後、会場周辺で簡単な懇親会を予定しております。

<講師プロフィール>
- 杉山比呂之先生(専修大学附属高等学校、地理歴史科)
日本史ではアクティブラーニング型授業を実践中。「杉山の日本史オンデマンド」と称して日本史の講義部分も動画配信中!
また、ファシリテーションやチームビルディングを学ぶ「チーム作り講座」も担当。地域の方々や異業種の方々と「より道agola!」を立ち上げ、悪だくみを決行中!
(公式HP:http://www.s-teamdesign.org/)

- 米元洋次先生(専修大学附属高等学校、英語科)
普段の授業や学校運営での経験を活かした、洗練されたファシリテーションが魅力。
「何を言うかより、何を言わないかが大切」という本人の意志を如実に反映している。英語の授業ではKP法やコーチングの理論を活用して素敵な場づくりを実践中!

<協力>
◎事務局:一般社団法人ウィルドア(http://willdoor.org)
◎会場提供:株式会社マイナビ(http://www.mynavi.jp/)

 気になるリストに追加
6人が気になるリストに追加

イベントを探す

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート