開催日時 | 13:30 〜 16:00 |
定員 | 200名 |
会費 | 0円 |
場所 | 大阪府大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 ナレッジキャピタル タワーB 10階 カンファレンスルーム |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
発達障害と学力不振について考える
平成21年に行われた厚生労働省ワーキンググループの調査で、中学生の中で特別支援学校以外の中学校に在籍する発達障害(グレーゾーン含む)の子どもたちの高等学校進学率が75.7%に留まるという報告がなされています。日本全体の高等学校進学率が98~99%であることと比較すると、非常に低い数字となっています。 この数字の裏側にあると考えられるのが、発達障害のある子どもたちの多くが抱える「学力不振の問題」です。 この学力不振の問題は狭義の学習障害だけに限らず、自閉症スペクトラム障害やADHDの子どもたちにも広く見られる課題であり、子どもたちの社会適応や社会的自立、心理的健康に大きな負の影響を与えている実態があります。 本シンポジウムでは、あまり光があてられることの多くない「学力不振の問題」に焦点をあて、発達障害の子どもたちへの支援のありかたを考える機会とし...
イベントを探す
大阪府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
発達障害のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
国際教育 | 和楽器 | 山中伸之 | 知の理論 | デジタル教科書 | 鹿毛雅治 | イエナプラン | iPad | 心の教育 | ファシリテーション | 重複障害 | 教材開発 | 運動会 | いじめ | センター試験 | 集団討論 | 通常学級 | 森川正樹 | ソーシャルスキル | 澤井陽介 | 低学年 | オルタナティブ教育 | 有田和正 | 授業づくりネットワーク | 教育実習 | 小学校教員 | 受験 | 中学校教員 | 授業づくり | アンガー | リコーダー | 現代文 | 俵原正仁 | ワークショップ | 演劇 | 文部科学省 | カリキュラム | 学級開き | 谷和樹 | 大学受験
