終了

子ども・青少年育成支援シンポジウム ~発達障害と学力不振~ 2日目

子ども・青少年育成支援シンポジウム ~発達障害と学力不振~ 2日目

発達障害と学力不振について考える

平成21年に行われた厚生労働省ワーキンググループの調査で、中学生の中で特別支援学校以外の中学校に在籍する発達障害(グレーゾーン含む)の子どもたちの高等学校進学率が75.7%に留まるという報告がなされています。日本全体の高等学校進学率が98~99%であることと比較すると、非常に低い数字となっています。 この数字の裏側にあると考えられるのが、発達障害のある子どもたちの多くが抱える「学力不振の問題」です。 この学力不振の問題は狭義の学習障害だけに限らず、自閉症スペクトラム障害やADHDの子どもたちにも広く見られる課題であり、子どもたちの社会適応や社会的自立、心理的健康に大きな負の影響を与えている実態があります。 本シンポジウムでは、あまり光があてられることの多くない「学力不振の問題」に焦点をあて、発達障害の子どもたちへの支援のありかたを考える機会としたいと思います。

2日目 2016年2月14日(日)

<講演 発達障害の子ども達の学力不振が及ぼす影響>
清水 聖保氏
[医療法人 聖心会 清水クリニック 理事長]

<パネルディスカッション 発達障害と学力不振>

【パネリスト】
清水 聖保氏
[医療法人 聖心会 清水クリニック 理事長]
樋口 一宗氏
[兵庫教育大学大学院
 特別支援教育コーディネーターコース 教授]
宮崎 圭祐氏
[株式会社クリップオン・リレーションズ
 取締役 / あすはな先生事業責任者]

【モデレーター】
村中 直人
[一般社団法人子ども・青少年育成支援協会 理事]

★詳細はこちら★
http://cysa.or.jp/sympo2016

イベントを探す

大阪府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

11/22『授業センスの伸ばし方、教えます!』 📚模擬授業×フィードバック×超リアルな現場の学び 🎤「見る」「やる」「話す」で、授業力が確実に変わる2時間!#現場で使える授業スキル #教師の卵集合
12/21先生たち、休み時間取れていますか? 木村泰子先生と考える 先生も子どもも居心地の良い学校づくり(講師:木村 泰子・市場 達朗・松下 隼司・土田 麻衣)
12/28【授業と対応の腕を上げる!】TOSS中学河内はちかづき 第15回リアル例会
12/28冬期駿台教育探究セミナー『英文解釈/英作文の指導-2025年度の入試問題を解く!その2-【関西実施】』
1/4【授業と対応の腕を上げる!】TOSS中学河内はちかづき 第16回例会

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

12/6【オンデマンド受講専用】第1回ビジョントレーニング®学会 2025年12月6日(土) 07:00〜2025年12月13日(土) 23:59
1/17【1/17,18東京】言葉を超えて心に届く、注目の非言語的アプローチ|「箱庭カウンセラー®」箱庭療法士資格認定講座
11/21【週末にお家で受講】 再配信 学びのつまずき事例検討~実践を通して学ぼう Vol.2~ 奥村智人先生(大阪医科薬科大学小児高次脳機能研究所・LDセンター) 水田めくみ先生・栗本奈緒子先生・竹下盛先生(大阪医科薬科大学LDセンター)大阪医科薬科大学LDセンター主催オンライン特別支援講演会
11/22NPO NAAH【居場所なぁなぁ「西村優紀美先生」講演会】「合理的配慮を考える~ハラスメントのない教育環境のために~」
11/16発達協会セミナー【S17 指導に活かす発達の評価―WISC-Vを中心に】

発達障害のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート