開催日時 | 09:30 |
会費 | 3,000円(税込)円 |
場所 | 東京都千代田区紀尾井町7-1 上智大学124教室 |
主催 | 教室実践力セミナー実行委員会 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加第5回教室実践力セミナーin東京
4年振りの担任復帰!学級経営の原理原則
4年振りの学年主任!学年経営の原理原則
教師のための元気が出る仕事術/ALL堀裕嗣セミナー
09:15~09:25 受付
09:30~12:00
1学期の学級経営~3ヶ月の軌跡(適宜休憩)
①学級開きから旅行的行事・球技大会への軌跡
②1学期発行の全学級通信
③教室環境・学級システムの整備
具体的には
・学級開きから1学期行事の様子を画像と映像で紹介します。
・3ヶ月間の学級通信とその構造を紹介します。
・班ポスターや学級目標、当番活動のシステム等について紹介します。
・学級経営において生徒たちに何を語り何を大切にしているかを紹介します。
・総じて、①子どもたちの実態にかかわらず教師がつくらなければならないシステムと、②子どもたちの実態に鑑みて、大胆に対応を変えなければならないこととのバランスについて語ることになります。
13:00~15:00
1学期の学年経営~3ヶ月の軌跡(適宜休憩)
①事前の準備
②学年副主任・中核教師との打ち合わせ内容
③若手教師・ベテラン教師との接し方
具体的には
・学級編成の基本的な考え方、学年経営案裏文書、FMCチームワークの作り方について紹介します。
・3ヶ月にわたって実際にどのように運用してきたか、また、今後の見通しについても紹介します。
・副主任とどのような打ち合わせ内容をし、どのような仕事分担をしたか
・生徒指導の中核となる教師とどのような打ち合わせをし、どのような仕事分担をしたか。
・若手教師たちにどのような観点で、何をどのように指導し続けているか。
・ベテランの副担陣に何を頼み、どのように接しているか。
・総じて、①学年の構成メンバーに対応して、それぞれのキャラクターに応じて、それぞれの力量に応じて、リストアップされた学年運営上必要な仕事をどのように分担するべきか、②若手教師のそれぞれのキャラクターに応じてどのようなことをどのように指導すべきか、つまり、力量形成にとって必要なことは何なのかについて紹介することになります。
15:00~15:30
Q&A~参加者の質問に答えていきます。
堀裕嗣(ほり・ひろつぐ)
札幌市立中学校・国語科教諭。「研究集団ことのは」代表。「教師力BRUSH-UPセミナー」顧問。「中学校・学級づくり研究ネットワーク」事務局。
主著:『エピソードで語る教師力の極意』『教師力ピラミッド~毎日の仕事を劇的に変える40の鉄則』『スペシャリスト直伝!教師力アップ 成功の極意」(以上明治図書)など。「学級経営10の原理・100の原則」「生徒指導10の原理・100の原則」「教室ファシリテーション10のアイテム・100のステップ」「一斉授業10の原理・100の原則」(以上学事出版)等「10原理・100原則シリーズ」が好評を博している。その他、「全員参加を保障する授業技術」「学級経営力を高める」「必ず成功する学級開き~魔法の90日間システム」「必ず成功する行事指導~魔法の30日間システム」(以上明治図書)など著書編著多数。
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/3 | 【数学】GW後のスタートが気持ちよくきれる! その準備を紹介します! |
8/5 | 【人気講座】第67回 指導と評価大学講座 |
5/17 | 支援介助法(実践編) ー自傷・他害・パニックへの対応と予防ー |
5/24 | 5月24日NSA【教師のための理科実験実技講習】A:動物の体のつくりとはたらき① B:動物の体のつくりとはたらき② |
5/27 | 工学教育の原点~人生の基盤となる「乳幼児期」から見つめる~ |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
学級経営のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
