終了

2016年度 美術科教育学会 リサーチフォーラムin Osaka, Japan

開催日時 13:00 18:00
定員150名
会費0円
場所 大阪府大阪市天王寺区南河堀町4-88 大阪教育大学 天王寺キャンパス 西館ホール

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
2016年度 美術科教育学会 リサーチフォーラムin Osaka, Japan

 テーマ:ドイツの初等教育における「アート・プロジェクト教育実践」から探る美術教育の新たな<かたち> −マリオ・ウアラス教授(ドイツ・ハイデルベルグ教育大学)のプロジェクト型美術教育をふまえて−
現在,次期教育課程が模索されています。今後の教育課程の中で美術教育が一定の存在感を持つためには,これまでの地道な実践・研究の積み上げを活かしながらも,子どもたちが生きる将来をふまえた<新たな可能性を探る道>も必要となると考えています。今回は,「第32回 InSEA国際美術教育学会 2008 in 大阪」で来日されたマリオ・ウアラス教授(独,1966- ) が企画するドイツの初等教育における「アート・プロジェクト教育実践」に学び,そこから考えられる美術教育の新たな姿を模索したいと思います。

 日時:平成28(2016)年7月30日(土) 午後13:00−18:00 (受付12:30−13:00)
 会場:大阪教育大学 天王寺キャンパス 西館ホール 〒543-0054 大阪市天王寺区南河堀町4-88 JR天王寺駅下車。徒歩約10分 http://osaka-kyoiku.ac.jp/campus_map.html#tennoji
 主催:美術科教育学会,兵庫教育大学
 内容: 
 (1)はじめに 企画の趣旨,登壇者紹介,進行,これまでの経緯 宇田秀士(奈良教育大学)
  (2)マリオ・ウアラス(Mario Urlass) 講演「ドイツの初等教育における「アート・プロジェクト教育実践」の可能性について
 討議 指定質問者 岡田陽子(大阪千代田短期大学),辻大地(子どもアートスタジオ)
(3)シンポジウム−其々の立場からの現状認識とウアラス氏との対話
 福本謹一(兵庫教育大学)「プロジェクト学習・課題解決学習における美術の分野の可能性から(仮)」/湯川雅紀(関西福祉科学大学)「ドイツ・デュッセルドルフでの生活経験,芸術体験から(仮)/鈴木幹雄(神戸大学)「ドイツ改革派芸術学校とそこにおける芸術教育学研究の立場から(仮)」/佐藤賢司(大阪教育大学)「制作と実践の融合の立場から(仮)」 質問と対話
 参加費:無料 *学会員以外でも参加できます。お誘い下さい。
 申込み方法:下記アドレスまでメールにてお申し込みください。udah@nara-edu.ac.jp 宇田 秀士(奈良教育大学).資料準備の都合上,7月15日(金)までにお申し込み下さい。
 最新案内:以下の学会Webサイトに最新の案内リーフレットを掲示していますのでご覧下さい。 http://www.artedu.jp/ → 地区会・リサーチフォーラム

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

大阪府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

5/11ALL TOSS大阪 理科春フェス(ハイブリッド)
5/241学期後半6月・7月の学級経営&授業 攻略会場 対面限定 大阪市(春の教師力UPフェス)
4/29運動会・体育参観のマスゲームはこれだ!【新星体操研究会】運動会のためのマスゲーム第5回春季講習会(4/29)
4/29箱庭療法練習会【2025年4月29日(火・休日)日本箱庭療法研究会主催】
5/31📣 \子どもの信頼を一気に掴む!授業革命の秘訣/ ✔「子どもがちゃんと話を聞いてくれるようになった!」 ✔「授業中に寝てた子が、今では一番前で手を挙げる!」 ✔「クラスの平均点がまさかの15点アップ⤴」 たった1つのコツで… 📚授業が変わる 🧠子どもが変わる 💬クラスが変わる 【📌模擬授業あり/即・実践OK/特別支援にも対応】 #授業づくり #若手教師応援 #模擬授業 #教員採用試験 #特別支援教育 #学級経営 #小学校 #中学校 #高校 #教師の成長 #先生の悩み解決

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート