終了

国際バカロレア教育におけるTOKからの他教科、日本語A文学コースへのアプローチ研究会

開催日時 09:00 17:00
定員40名
会費6000円
場所 東京都西東京市東伏見3-4-1 早稲田大学 東伏見キャンパス79号館303室

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加

「国際バカロレア教育におけるTOKからの他教科、日本語A文学コースへのアプローチ研究会」

趣旨「国際バカロレア(IB)教育では教科間の横断的つながりを重視したプログラムで「知識を包括的に捉えています。DP(Diploma Program)のTOK(Theory of Knowledge)はIB教育の中核に据えられ物事や個人の考えなどを多面的かつ批判的に捉えることで思考を豊かにすることを目指しています。他教科でもその関連性に注目することで、相互に「知識」と「教科」の学びを深めていくことが期待できます。言語科目においてもTOKは相互に交錯するものであり、すなわち『文学』の学びの深化へとつながります。本研究会ではTOKと教科横断的な関連性を学び、日本語科目のさらなる学びの広がりを追求します。

日時:8月1日(月)9時~17時 *終了後懇親会予定
   8月2日(火)9時~17時
場所:早稲田大学 東伏見キャンパス79号館303室
   東京都西東京市東伏見3-4-1西武新宿線東伏見駅徒歩1分

募集定員:40名
募集対象:IB教育に関心のある教師および関係者
参加費:6000円 *研究会開催における実費分の徴収です。

主催:
小澤大心(立命館宇治高等学校)
田頭よも(international School of Geneva)
保崎則雄(早稲田大学)
*有志による研究会です。国際バカロレア機構の公式ワークショップではありません。

次のリンクよりお申し込みください。
https://docs.google.com/…/11w52lJ5XfwKFNtLq9EJc7VfasNdCIsly…

申し込み最終締切:7月3日(日)
*先着順とし定員に達した時点で受付を終了いたします。
*詳細はお申し込みのあったご連絡先に改めてご案内いたします。
問い合わせ先:yomotagami@gmail.com
メール件名に「TOK&文学研究会」と入れてください。

プログラム概要
*内容が多少変更することもございます。

1日目:8月1日(月)
9:15-9:45 (0h30) 〈 受付 〉
10:00-11:45 (1h45) TOK概要 (自己紹介・アイスブレイキング)
11:45-13:00 (1h15) 昼食*
13:00-14:30 (1h30) TOKと文学1
14:30-15:00 (0h30) 休憩
15:00- 文学特別セッション:
「文学教育の展望 ~カフカ「変身」の教材研究~」
鷲山恭彦氏(わしやま・やすひこ) 元東京学芸大学学長
専門:ドイツ文学・ドイツ社会思想

懇親会17:30〜
2日目:8月2日(火)
9:00-10:30 (1h30) TOKと他教科(生物実践例)
10:30-11:00 (0h30) 休憩
11:00-12:30 (1h30) TOKと文学2
12:30-13:30 (1h00) 昼食*
13:30-15:00 (1h30) 実践型グループアクティビティ 1
15:00-15:30 (0h30) 休憩
15:30-17:00 (1h30) 実践型グループアクティビティ 2

昼食* 会場階下、Coop生鮮食品、ファーストフード店、コンビニ等がご利用いただけます。

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加

イベントを探す

東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など
8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
7/13【7/13東京】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜
7/13【7/13東京】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感
7/19【2025年再注目】インプットの質で差がつく時代!元・名門校講師18年の実践に学ぶ 多読のはじめ方・続け方

TOKのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート