終了

なぜ、「あの人の学級づくり」は子供たちが笑顔になるのか? ーコーチング理論で読み解き、オリジナルの学級づくりを目指すー

開催日時 13:15 16:15
定員50名
会費0円
場所 東京都目黒区上目黒2-1-1 中目黒GTタワー15F

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
33人が気になるリストに追加

会場のご厚意により、大会議室(場所に変更はありません)へ変更していただけました。

いつも子供たちが笑顔になる”学級づくり”をコーチング理論で読み解き、ご自身の”学級づくり”に応用していただく講座です。

先生方は、子供たちの成長を心から願っていると思います。
「あの子は、これが出来るようになった。」
「この子は、これが出来るようになった。」
少しの変化でも、喜びを感じられるのではないでしょうか。

さて、子供たちの成長を促進していくために必要なことは何でしょうか。今回の講座では、2つのことに注目して考えていきたいと思います。

1つ目は、「セルフ・エスティーム」の向上です。
日本語では、「自尊感情、自己肯定感、自尊心」などと訳されます。WHO(世界保健機構)の「ライフスキル」の考え方の中にも、大切な要素として含まれています。また、東京都教職員研修センターの資料からもその大切さを読み取ることができます。
http://www.kyoiku-kensyu.metro.tokyo.jp/09seika/reports/files/bulletin/h23/materials/h23_mat01a_01.pdf

セルフ・エスティームとは何でしょうか。そして、それを高めるにはどうしたら良いのでしょうか。文章を読むだけでは分からない部分を体感で学ぶことができます。

2つ目は、「人は変われる」とご自身が信じているかどうかです。
「三つ子の魂百まで」という諺が存在している様に人は変わらないと信じられているのが一般的だと思います。 しかし、「人は変われる」と信じているか、信じていないかで指導は全く変わります。そして、その影響は子供たちの成長の度合いに直結していきます。

以上の2点に重点を置きながら、講座・実践・振り返り・改善・講座・実践、、、とご自身の変化を感じていただくため3回の講座を予定しています。もちろん、3回のどこに参加していただいても良いように構成していますので、一度だけのご参加でも大丈夫です。

<講師紹介>
◇太田 雅代「熊本県八代市の小学校教師、日本特別活動学会、生徒指導学会熊本支部」
特別活動担当 「国語科で習得した言葉の力を発揮 する特別活動」 を研究のテーマとして 「絆づくりと居場所づくり」を実現するために学級・学校づくりに子ども達と共に挑 んでいます。
そして、ここ数年「不登校未然防止、いじめ 防止」 の取り組みから、県内県外の小 中学校校内研修や研究部会の依頼を受け、講演・講話を行っています。

また、7年目を迎える「将来社会で活躍する人を育る先生達を応援する実践 勉強会」、育児休業中の先生に向けた 「学校復帰後の実践が楽しみになる勉強会」など、楽しい学級づくり勉強会の講師として実践を伝える活動に取り組んでいます。

今回の講座も、「皆様の学級づくり」のヒントをお伝えできれば幸いです。当日お会いするのを楽しみにしています。

◇服部 剛典「高等学校教諭、Co-Teaching、教育の語りべ、日本イエナプラン教育協会愛知(名古屋)支部」
私は日々の教育活動をコーチング理論をベースにして行っています。その経験から、”担当する学級”がいつも”笑顔の学級”になってしまう太田学級を、コーチング理論を基に読み解きます。

「通常の講座と大きな違い」は、太田学級で行っていることを「やらない」でください。ということです。人はひとりひとり違います。そのため、上手くいく先生と同じ手法をとっても上手くいかないことは多々あります。だからこそ、「子供たちが笑顔になる本質の理解」が必要になります。その上で、ご自身の「良さ」「得意なこと」「取り組んでいること」などと融合させて「オリジナルで素敵な学級づくり」を創ってください。

<日時>
2016年9月10日(13時15分~16時15分)
会場のセキュリティ上、1階に”13時”にご集合ください。係りのものが、開場いたします。

<会場>
株式会社LITALICO
東京都目黒区上目黒2-1-1 中目黒GTタワー15F

<参加費>
初開催につき無料(通常料金は2,500円)

 気になるリストに追加
33人が気になるリストに追加

イベントを探す

学級づくりのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート