終了

国際理系教育ワークショップ―学習者中心の課題解決型アプローチと実験観察のあり方―

開催日時 13:00 17:00
定員20名
会費0円
場所 東京都千代田区外神田5-3-10 ナリカ 2階 実験室

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
9人が気になるリストに追加

国際バカロレアが大切にしている学習者中心の学びと、課題解決型の学びについて、サイエンスからどのようなアプローチができるのか、国際バカロレアの研究者や教育者から学び、実際に機器に触れ、体験的に学ぶワークショップを開催します。

※当ワークショップは、国際バカロレア機構(IBO)の関連組織が運営するものではありません。

対象:国際教育・国際バカロレアに興味関心がある学校教員、学生院生、社会人
主催:学校法人武蔵野大学 千代田女学園中学校高等学校
協力:ESN研究会・Toyo Eiwa CLIL ReN・Z会
後援:株式会社ナリカ
お問合先: 株式会社ナリカ IB Science Workshop事務局
ib@rika.com

スケジュール(内容は変更になる場合がございます。ご了承ください。)
12:30~13:00 受付
13:00~13:05 開会式
13:05~13:35 講演1
 講師:眞砂和典先生(岡山理科大学 IB教員養成プロジェクト準備室長)
 「国際教育における生徒中心のサイエンスについて」
 「岡山理科大学におけるIB教員養成について」
13:35~14:05 講演2
 講師:鮫島朋美先生(東京学芸大学附属国際中等教育学校理科教諭)
 「IBMYPの理科授業実践について
  ~文脈の設定を活用した探究型授業~」
14:05~14:35 講演3
 講師:渡辺儀輝先生(立命館宇治高等学校理科コース主任)
 「IBプログラムの方法論を活かした、
  日本語によるPBL物理授業について」
14:35~15:05 講演4
 講師:荒木貴之先生(武蔵野大学教育学部特任教授・千代田女学園高等
  学校副校長)
 「学校法人武蔵野大学における国際バカロレアへの対応」
15:05~16:35 実技演習 (株)ナリカ
 データロガーを用いた実験計測について
 生徒中心主義の学習に必要な理科施設設備品等について
 理科予算の扱いについて
16:35~17:00 質疑応答

 気になるリストに追加
9人が気になるリストに追加
国際理系教育ワークショップに参加しました

講師の先生方、とても楽しく参考になるお話ありがとうございました。  私事ですが、大学の教員養成系の学部で理科助手をしており、子供が海外の理系大学への進学...

イベントを探す

東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など
8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
7/13【7/13東京】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜
7/13【7/13東京】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感
7/19【2025年再注目】インプットの質で差がつく時代!元・名門校講師18年の実践に学ぶ 多読のはじめ方・続け方

理科のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート