開催日時 | 10:30 〜 15:45 |
定員 | 100名 |
場所 | 岐阜県岐阜市金町5丁目7番地2 |
午前 伴一孝【3学期を最高の姿で締めくくる】教え方セミナー
午後 第4回ALL伴一孝セミナー 快適な教師生活
会場 岐阜市文化センター
〒500-8842 岐阜市金町5丁目7番地2
TEL 058-262-6200
資料代:お申込み後、MLでお知らせいたします。
【午前の部】
プロ教師 伴一孝氏から学ぶ!
3学期をかっこよく締めくくる学級づくり・授業づくり講座
10時30分〜12時
講師 伴一孝氏 井戸砂織氏
講座内容
10時30分ー10時55分(25分間)
講座1 井戸砂織氏講座
英語の授業がすぐそこまでやってきている!修了式までに1回はやっておきたい英語の授業
2018年には小学校英語の教科化と中学年の週1回の授業が先行実施となります。
今年度中に1回は英語の授業をして、新しい年度を迎えましょう。
誰でもできる楽しい授業を演習形式で学びます。
10時55分ー11時20分(25分間)
講座2 伴一孝氏講座
最後に「先生の授業はすごい!」と子供たちを唸らせるプロの授業
別れを前に子供たちを唸らせる授業をしたいものです。
伴一孝氏ならどんな教材でどんな授業をするのか。
低学年と高学年の2本を模擬授業と解説で学びます。
休憩
11時20分ー11時30分
11時30分ー11時45分(15分間)
講座3 井戸砂織氏講座
プロが組み立てる3月の学級経営
毎年最強となる井戸学級。3月をどのような活動で締めくくっているのか。
井戸学級の3月の活動と指導のポイントからプロ教師の締めくくり方を学びます。
11時45分ー12時(15分間)
講座4 伴一孝氏講座
プロ教師の別れ方
卒業式、修了式に何をどのように語るのか。
卒業生・在校生と2つのパターンを紹介。子供とのかっこいい別れ方を学びます。
また、勤務校から転出する際の職員との別れ方も学びます。
【午後の部】
第4回ALL伴一孝セミナー岐阜 〜快適な教師生活への道〜
伴一孝氏曰く「学べば学ぶほど教師の仕事は楽になる!」
快適な授業
快適な学級経営
快適な仕事環境
快適な仕事を実現するために学ぶセミナーです。
13時〜15時45分
13時ー13時25分(25分)
講座1
1分間模擬授業対決
テーマは、3学期の締めくくりにやっておきたい授業
公募15名・決勝進出2名
【審査・コメント 伴一孝氏、井戸砂織氏】
13時25分ー13時55分(30分)
講座2
プロの極みを知る!その場で挑戦!道場型講座
極み1〜音読指導〜(15分)
その場で挑戦者を募ります。
事務局が準備した教材で音読指導して、伴一孝氏に斬っていただきます。
極み2〜子供への対応〜(15分)
伴一孝氏が出したお題に対して、対応をします。
こちらもその場で挑戦者を募ります。
休憩10分
14時05分ー14時25分(20分)
講座3
伴一孝氏最新実践!理科専科の授業から学ぶ子供のしつけ方
伴一孝氏は、毎日の授業を快適に進めています。
数ある技から適宜繰り出し、子供達を制しているはずです。
授業を映像を見ながら、プロの技を学びます。
14時25分ー14時35分(10分)
講座4
プロがつくり出す!快適な仕事環境
快適な仕事は、環境整備から。
伴一孝氏は、どのように教室アレンジしているのか。
置いてある物、その配置は?
伴一孝氏が毎日持ち歩いているものは何か。
マニアックな講座です。
14時35分ー14時55分(20分)
講座5
大大好評につきアンコール講座「喧嘩の作法」
エピソード1 ◯◯との喧嘩の作法
エピソード2 ◯◯との喧嘩の作法
エピソード3 ◯◯との喧嘩の作法
前回の講座で、喧嘩は授業と同く組み立てが大切であることを学びました。
大好評、アンコールが続出しましたので、伴先生に新しいエピソーゾを示していただき学びます。
休憩15分
15時10分ー15時30分(20分)
講座6
伴一孝氏セレクション2017年度ベスト授業と解説
今年度最高の授業を再現。
授業づくり、組み立て、サイトの見せ方などプロの授業づくりを学びます。
15時30分ー15時45分(15分)
講座6
悩みを吹っ飛ばす!QA講座
会場で、質問を集め、伴一孝氏にズバリ答えていただきます。
【回答者:伴一孝氏 進行:井戸砂織氏】
イベントを探す
岐阜県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
12/29 | 授業力・統率力向上講座!2025年のスタートダッシュを切るセミナーの決定版! ~TOSS Sunny年末Zoomセミナー~ |
2/1 | 第7回Ijin(偉人)・授業創りセミナー |
12/27 | 【第6回】教育×ボードゲームFES @名古屋芸術大学 東キャンパス |
1/25 | 第1回授業力学級経営力向上研修会 |
1/12 | ⼦どもの強みを伸ばし、家族に寄り添う 〜⾶騨市における発達⽀援・障がい児⽀援の実践〜 |