開催日時 | 13:30 〜 15:30 |
定員 | 20名 |
会費 | 1000円 |
場所 | 東京都新宿区西早稲田2丁目18−12 |

昨年「多様」な学びを巡る大きな動きがありました。教育機会確保法が成立し、不登校とフリースクール、学校の関係が少し変わっていくことになっています。行政が「多様」という言葉を使うようになり、状況の違う人それぞれに応じた対応が進められようとしていますが、それによって私たちの生きづらさは変わっていくのでしょうか。
libyは“多様な”子どもたちが集う居場所として開いてきましたが、この先、居場所はどうなっていくのでしょうか。そして多様な私たちは、これからどう生きていくのでしょうか。一緒に考えませんか?
気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
8/23 | TOSS中学JAPANセミナー2025 |
9/13 | 石坂セミナー東京2025~誰一人取り残さない学級経営と授業づくり~ |
8/19 | 【8/19(火)開催】日本の教育はどこへ向かうのか~探究・主体性・非認知能力のゆくえ~ |
8/17 | 夏期秋期駿台教育探究セミナー『【数学】2025年大学入試問題のスペクトル分析』 |
8/18 | 【IGS15周年企画】 AI社会から逆算して考える評価とコンピテンシー |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
不登校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
長谷川博之 | 家庭科 | 実験 | 演劇 | 学び合い | ユニバーサルデザイン | 協同学習 | インターネット | センター試験 | 教務 | QU | スクールカウンセラー | プログラミング | かるた | 話し合い活動 | 春休み | ファシリテーション | 組体操 | 小中連携 | 図画工作 | 山中伸之 | 音読指導 | あまんきみこ | 井上好文 | 二瓶弘行 | 教材作り | 小論文 | 地理 | デジタル教科書 | 学習意欲 | ASD | ディベート | シュタイナー | 英検 | 合唱 | カリキュラム | 自閉症スペクトラム | ワーキングメモリ | 小林宏己 | アクティブラーニング
