開催日時 | 19:00 〜 22:00 |
定員 | 20名 |
会費 | 1000円 |
場所 | 長野県長野市新田町1485-1 もんぜんぷら座304会議室 |

日時:2017年3月22日(水)19:00~22:00(18:45受付開始)
場所:もんぜんぷら座 3階 第304会議室(少し場所がわかりにくいので、事務カウンターで訪ねて下さい)
持ち物:筆記用具
定員:先着20名
参加費:1000円(当日受付でお支払い下さい)
学習テーマ提供者・ファシリテーター:河合宗寛(ウィルダネス・ファシリテーション代表)
申し込み方法:次のコンタクトフォームからお申込み下さい(題名は「公開講座に参加したい」を選択して下さい)。http://facilitationlab.jpn.org/コンタクト/
内容:
今回のテーマは、ポジティブ・アプローチとギャップ・アプローチです。
子育てや教育、地域開発、ビジネス、組織の改善など、人に関わる様々な分野で活用できるな考え方について、2つのアプローチを比較しながら学んでみたいと思います。
ギャップアプローチとは、「何が問題か、その原因は何か、どうやったら解決できるか
」という思考で、不足を補う、欠けている部分を埋める、できてていないことをできるようにする、というアプローチのことを言います。
ポジティブアプローチとは、「最高に可能性が発揮された状態はどんなか、それはどうしたら実現できるか」という思考で、持っている可能性を最大限に発揮する、どんな可能性を持っているのかを探求するアプローチを言います。
近年、組織開発の分野ではAI(アプリシエイティブ・インクワイアリー)に代表されるポジティブアプローチが注目されています。
ギャップアプローチは品質管理などモノを相手にする場合は有効だけれども、人に適用すると萎縮が起こると考えられています。ギャップアプローチを繰り返し、やがてこれが個々の思考パターンや組織の規範になると、リスクを避けて既定路線ばかりをいくようになり、創造的な活動やチャレンジングな活動を行えなくなると言われています。一人ひとりの思考も「~したい」よりも「~ねばならない」が強くなり、意欲の減退や、やりがいの喪失が起こると考えらています。
そうだとすると、ファシリテーターや一人ひとりが、人やグループ・場をどう捉えるのか(ギャップに注目するのか、ポジティブに観るのか)が、その場にかなり強い影響を与えていることになります。
勉強会では、ポジティブアプローチの手法を取り入れたグループワークを体験しながら、
・自分はがどのように捉えているのだろうか?
・人の可能性を引き出す捉え方ってどうやったらできるのだろうか?
を探求します。
ワーク後の振り返りを通じて、どのように捉えていたのか、それがどのように影響したのか、他にどんな捉え方ができたか、ポジティブに捉えるとしたら、、、という視点で深めていきます。
イベントを探す
長野県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
4/13 | 教師の一番の仕事は「授業」だ! ~授業力を伸ばして、教師の仕事をもっと楽しむための90分~ |
4/13 | 春の教師力UPフェス 旧体育からの脱却!令和版‘熱中する体育’のつくり方 |
5/25 | 2025学級担任、初心者も安心!楽しい音楽実技体験講座 |
4/20 | 子どもが熱中する理科授業 ~TOSS中学∞ 春の教師力UPフェス~ |
5/3 | GW明けのクラスが成長する教師のワザ! |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
4/12 | 2025年4月対話鑑賞ファシリテーター講座・ベーシック |
4/12 | 演劇教育家養成【大阪】シアターゲームティーチャー養成講座(2級講座)4/12&13 |
4/27 | 特別支援教育 個別の指導計画作成講座[作成編] |
ファシリテーションのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
