このイベントは終了しました
気になるリストに追加多様な教育リアル熟議 in 北海道
「新しい公共とは? 公教育のあり方とは?」 (第1回:2010年11月14日)
【開催の経緯】
今回「熟議」を企画したのは、「多様な教育を推進するためのネットワーク(おるたネット)」および「Educational Future Center(EFC)」からの呼びかけがきっかけでした。
「多様な教育」を共通のテーマに、11月から2月にかけて全国各地で熟議を開こう!というものです。既に東京、大阪での開催が決まっています。
北海道では「北海道フリースクール等ネットワーク」が主催となり、全4回にわたって実施します。多くの参加をお待ちしています。
【日時とテーマ】
第1回 2010年11月14日(日) 13:30~16:00
「寄せられ続けるニーズ ~公教育は何を担うべきか~」
民主党政権による「新しい公共」政策。その一環として「地域コミュニティ学校」が動き出そうとしており、「地域住民の学校運営への参画の促進」「地域力を活かした学校支援」「学校力を活かした地域づくり」といった観点が求められています。
一方で、「基礎学力」「自ら学び、自ら考える力」「語学力(グローバル化への対応)」「豊かな心」「徳育」「国や郷土を愛する態度」といった様々なニーズが寄せられ続ける学校。国や地方公共団体、教育委員会、教師、保護者地域住民等の様々な思惑が交錯する中で、学校はどのように運営されるべきなのでしょうか。
多様化するニーズに対し、公教育はどうあるべきなのかについて「熟議」します。
※ファシリテーター:中川綾さん(EFC)
第2回 2010年12月12日(日) 13:30~16:00
「多様な教育の展開 ~公教育に多様性は必要か~」
※詳細はこちら → http://kokucheese.com/event/index/5342/
第3回 2011年1月16日(日) 13:30~16:00
「こぼれ落ちるマイノリティ ~公教育は何を支え切れていないのか~」
※詳細はこちら → http://kokucheese.com/event/index/5346/
第4回 2011年2月27日(日) 13:30~16:00
「公教育のあり方に関する提言 ~公教育をどう築き上げていくか~」
※詳細はこちら → http://kokucheese.com/event/index/5347/
【場所】HACHAM ART COMPLEX
(札幌市西区発寒5条3丁目12-3 石川ビル1F)
http://hachamartcomplex.blog120.fc2.com/blog-category-7.html
【参加費】無料
【定員】50名(事前申込による先着順)
【申込】サイト上段にある「お申し込み」をクリックしてください。
【主催】北海道フリースクール等ネットワーク
(http://www13.ocn.ne.jp/~fs_net/)
【後援】 多様な教育を推進するためのネットワーク(おるたネット)
(http://altjp.net/)
Educational Future Center(EFC)
(http://www.educational-future-center.org/index.html)
【熟議について】
「熟議」と書いて「じゅくぎ」と読みます。多くの当事者による「熟慮」と「討議」を重ねながら政策を形成していくことです。現在、文部科学省では、学校・家庭・地域の教育現場の方々の声を集め、この「熟議」を通じて教育政策を作り出す取り組みを進めています。
具体的には、政策を形成する際の、下記のようなプロセスのことを言います。
1.多くの当事者(保護者、教員、地域住民など)が集まって、
2.課題について学習・熟慮し、討議をすることにより、
3.互いの立場や果たすべき役割への理解が深まるとともに、
4.解決策が洗練され、
5.個々人が納得して自分の役割を果たすようになる
特に実際に相対して行う熟議を「リアル熟議」と呼びます。今回、開催するものもリアル熟議です。
より詳しい情報は文部科学省のサイト「熟議カケアイ」をご覧下さい。(http://jukugi.mext.go.jp/)
イベントを探す
北海道近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
スクールのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
