開催日時 | |
会費 | 無料円 |
場所 | 東京都調布市小島町2-33-1 調布市文化会館 たづくり |
主催 | 若い教師のための教師術・時間術を語り合う会 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加「若い教師のための読書術・時間術」を語る会
3月5日 調布市文化会館 たづくり
http://www.chofu-culture-community.org/forms/info/info.aspx?info_id=6368
1002号会議室
17:30~19:30
講師 長瀬拓也
1981年岐阜県生まれ。岐阜県立中津高等学校、佛教大学教育学部卒業。横浜市立小学校教諭を経て、現在、岐阜県公立中学校教諭。高校生の時、中学校教員だった父親が白血病で他界し、教師になることを決意する。2004年に日本児童教育振興財団主催『第40回わたしの教育実践 新採・新人賞』を受賞。
研修会の持ち方
①講師より研修の趣旨説明・自己紹介 10分
②アイスブレイク・自己紹介・グループづくり 10分
③グループワーキング「講師にきいてみたいこと」 20分
④グループワーキング「あなたの読書術・時間術・
成長術を教えて下さい」(ワールドカフェ風) 30分(15分×2)
⑤講師より「講師にきいてみたいこと」に答える 20分
⑥各グループの発表のシェアリング 10分
⑦講師より 10分
⑧諸連絡 10分
講師・アイスブレイカー 長瀬拓也
サポート 松本さん(ひまわり社)
この会は、「語り合う会」です。
「若い教師がつぶれないためにどうすればいいか、読書術・時間術・成長術」の視点で語り合いたいと思っています。講師の話を聞くだけではなく、語り合う場になれば最高です。ぜひ、よろしくお願いします。
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
6/7 | STEAMersFES2025 教育とSTEAMを楽しむフェスティバル |
8/5 | 第73回演劇教育夏期大学 |
6/14 | 日本児童英語教育学会(JASTEC)第45回全国大会 |
6/7 | 探究する学びをデザインする教育者のためのワークショップ「Thinking about Thinking - 『思考』を考える」 |
8/2 | 演劇部顧問のためのワークショップ2025【桐朋学園芸術短期大学】 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
7/26 | 第3回社会科フェス(社会科実践交流全国大会)in静岡 |
長瀬拓也のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
センター試験 | 青山新吾 | ディベート | 教材開発 | 生物 | ESD | 教員採用試験 | 書道 | 明日の教室 | ファシリテーション | 読み聞かせ | インクルーシブ教育 | 小中一貫 | 夏休み | 英検 | 芸術 | LITALICO | ASD | 合唱 | 春休み | ノート指導 | 学習障害 | ネタ | マット運動 | 運動会 | 多動性障害 | 協同学習 | パワーポイント | 学び合い | アクティブラーニング | シュタイナー | フリースクール | 国語 | クラス会議 | 心の教育 | 国際教育 | ユニバーサルデザイン | 通常学級 | 教職 | 自閉症スペクトラム
