| 開催日時 | 09:30 〜 16:00 |
| 定員 | 200(ランチョン交流会は先着50名)名 |
| 会費 | 0(ランチョン交流会に参加する場合は、お弁当代として1000円)円 |
| 場所 | 東京都文京区弥生2-11-16 東京大学(浅野キャンパス)武田先端知ビル武田ホール |
今、子どもたちのメンタルヘルスに関わる問題は日々複雑、深刻化しています。子どもたちが心も体も元気に毎日を過ごすためには、学校の養護教諭を中心に、まわりの大人たちがそれぞれの立場の専門性を活かしチームとして子どもたちに関わっていくことがこれまで以上に大切になります。また、子どもたちを一番近くで見守っている保護者の方々との協力体制が不可欠です。
今回のセミナーでは、保護者の方、サポートにあたる各専門家の役割や連携・分担の在り方を探り、どのようにして子どもたちと接するべきなのか、お話いたします。お気軽にご参加ください。
【対象】保護者、養護教諭、管理職、教諭、精神科医、学校医、スクールカウンセラーなど、どなたでも参加できます。
【内容】
第1部(午前):保護者・教職員向け研修会
「保護者に知ってもらいたい心の健康の基礎知識-日々の生活習慣やいじめとの関係から-」
〇基調講義
「これだけは知っておきたい子どものメンタルヘルスといじめ予防の基礎知識」
講師:佐々木 司(東京大学大学院教授 精神科医)
〇協議及び演習
「あなたは子どもの変化に気づいていますか?」
コーディネーター:大沼久美子(女子栄養大学准教授)
昼食:ランチョン交流会(希望者のみ。先着50名)
「ピアな心で支える子ども達の学校生活」
講師:大島紀人(東京大学学生相談ネットワーク本部 精神科医)
第2部(午後):教職員向け研修会
「チーム学校で進める子どものメンタルヘルス」
〇基調講義
「中教審答申から読み解く子どものメンタルヘルスの対応」
講師:三木とみ子(女子栄養大学名誉教授)
〇協議及び演習
「教員に知ってもらいたい子どものメンタルヘルスとその対応」
コーディネーター:芦川恵美(埼玉県教育局保健体育課指導主事)
【申し込み】本研究会のホームページからお申し込みください。
http://www.p.u-tokyo.ac.jp/~kenkou/project/alltopics/24.html
☆ランチョン交流会の内容についてはホームページをご参照ください。
☆7月17日(月・海の日)に新潟上越会場(会場:上越市教育プラザ)でも同様の内容で開催されます。
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/22 | 明星学園小学校・中学校 公開研究会2025 |
| 11/23 | 一般財団法人語学教育研究所 2025年度研究大会 |
| 11/28 | 「教科における探究の可能性」宝仙学園小学校 秋の公開授業研究会 |
| 1/17 | 学級経営・授業スキルアップセミナー&国語授業スキルアップセミナー |
| 2/7 | 第8回谷・長谷川セミナー |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
| 12/21 | メンタルウェルネストレーニング指導者2級資格認定講座 2025年12月21日(日)大阪開催 |
| 1/12 | 支えられる感覚に気づく他職種連携-成功や失敗の事例から学ぶ- |
| 11/30 | メンタルウェルネストレーニング指導者2級資格認定講座 2025年11月30日(日)東京開催 |
| 2/4 | ハラスメント防止対策とメンタルヘルス問題 |
メンタルヘルスのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
